なぜWeb集客できないのか分からない?その状態を脱するための5つの視点

「集客がうまくいかない、、、、でも、なにが悪いのか分からない」

こんなふうに感じていませんか?

ホームページもある。
SNSもそれなりに更新している。
Googleビジネスプロフィールも登録している。
たまには広告も出している。
でも、“反応がない”。

気づけば、何となく運用を続けるだけの日々。そんな状態に陥っている経営者の方は、実は少なくありません。

私たちがサポートしてきた岡山の歯科医院・整体院・美容室・飲食店・建設業の方かだも、「なにをどう改善すればいいか分からない」と悩まれていました。

しかし、共通していたのは、「なんとなく」で続けているWeb集客の方法には、必ず“止まっているポイント”があるということです。

本記事では、その“止まっているポイント”を解消するための視点を5つに分けて解説します。

✅ 見込み客との接点が本当に作れているか?
✅ 集客導線は正しく設計されているか?
✅ 信頼構築の要素は足りているか?
✅ 情報の更新・発信は継続できているか?
✅ 検証と改善のサイクルは回っているか?

この5つの視点を通して、「原因が分からない」というモヤモヤをスッキリ解消し、“成果に直結する集客改善”の第一歩を一緒に踏み出しましょう。

視点①|見込み客との接点は本当に作れているか?

よくある質問

Q.ホームページもSNSもあるのに、なぜ問い合わせが来ないんですか?
A. 見込み客が「情報を探している場所」に、あなたの情報が届いていない可能性があります。

解説:なぜ「あるだけ」ではダメなのか?

多くの経営者が「ホームページはあるし、SNSもやっているから大丈夫」と思っています。
しかし、集客ができない状態の原因の多くは、「見込み客との接点が成立していないこと」にあります。

特にローカルビジネス(歯科・美容室・飲食・建設業など)では、ユーザーが情報にアクセスする手段が変化しています。

例:岡山の飲食店の場合

  • Google検索「岡山 カフェ」→ Googleマップで上位表示される店舗から選定
  • 表示されなければ存在しないも同然

例:美容院や整体の場合

  • Instagramのハッシュタグ「#岡山美容院」などで雰囲気をチェック
  • リール動画やビフォーアフターの事例が信頼につながる

データで裏付けるユーザー行動

  • 総務省「令和5年版 情報通信白書」では、実店舗を探す際に、Googleマップ・SNSを活用する割合が70%を超えると報告されています
  • 特に20~40代は「Instagramで店を決める」が主流に

これは、ホームページ単体では接点として不十分であることを示しています

専門家視点のアドバイス

Web集客の第一歩は、「自分の見込み客がどこで情報を探しているのか」を知ることです。
そこに合わせて、適切な場所で・適切な情報を出す必要があります。

たとえば、Googleビジネスプロフィールを整備せず、マップに出ていない店舗は、検索に引っかからないのと同じです。また、Instagramで投稿が3ヶ月以上止まっている店舗は「閉店してるのかも…」と誤解されることもあります。

改善アクション

  • 【チェック1】:Googleマップに自店舗は表示されていますか?
  • 【チェック2】:Instagram・LINE・Facebookなど、ユーザーが使うメディアに自社の存在がありますか?
  • 【チェック3】:SNSやマップからホームページへのリンクは適切に接続されていますか?

結論

ホームページやSNSが「ある」ことと、「届いている」ことは全く別の話です。
本当に必要なのは、ユーザーが検索・閲覧する場所で、確実に見つけてもらえる接点の構築”**です。

視点②|集客導線の設計ができている

よくある質問

Q.SNSやホームページを更新してるのに、なぜ集客につながらないのですか?
A. 見込み客が「行動を起こすまでの導線」が設計されていない可能性があります。

解説:集客は「点」ではなく「線」で考えるべき

多くの中小企業や店舗が誤解しているのが、「とりあえず発信すれば、誰かが見てくれるだろう」という点の考え方です。しかし、現代のWeb集客は「ユーザーの行動プロセス」に沿って線で考える必要があります。

たとえば、Instagramの投稿からホームページに来た人は、「どんなサービス?」「他の人の声は?」「予約できるの?」という次のアクションを探します。
もし、ホームページがただのパンフレットのような内容で、行動導線(予約ボタン、LINE登録、来店特典など)がなければ、ユーザーは何もせずに離脱します。

また、Googleマップ経由で来た人にとって、電話番号が見つからない/定休日が不明/口コミが少ないといった状態は、「このお店、大丈夫かな…?」という不信につながります。

集客導線の理想形

  1. 情報を目にする(例:Googleマップ/Instagram/ブログ)
  2. 気になってタップする(例:ホームページ・LINE・予約ページ)
  3. 安心材料を確認する(例:料金、口コミ、事例、担当者紹介)
  4. 行動を起こす(例:予約・問い合わせ・LINE登録)
  5. フォローアップでリピーター化(例:LINE配信、メルマガ)

よくある導線ミス

  • InstagramプロフィールにURLがない(またはリンク切れ)
  • ホームページにLINE登録ボタンや予約ページがない
  • 問い合わせ方法が分かりにくい・多すぎる
  • CTA(Call To Action)が曖昧、「詳しくはこちら」だけで終わっている

改善アクション

✅ SNSからホームページへ → ホームページに明確な“予約導線”があるか?
✅ Googleマップから → 電話番号・営業時間・写真が最新か?
✅ LINE登録後 → 自動返信やお礼メッセージで信頼感を構築しているか?

専門家からのアドバイス

集客は「入り口の整備」と同じくらい「出口=行動の設計」が重要です。
私たちのクライアントでも、ボタン1つ追加しただけで予約数が3倍になった事例があります。

結論

SNSもホームページもマップも、単体では不十分です。
それぞれの流入ポイントから、迷わず行動に移れる導線設計こそが、今のWeb集客には不可欠です。

視点③|信頼構築の要素が足りていないのでは?

よくある質問

Q.見込み客は来ているようですが、なぜ問い合わせや予約につながらないんですか?
A. “信頼性”が十分に伝わっていないと、ユーザーは行動を起こしません。

解説:人は「信頼できる」と思えたときに初めて動く

ホームページやSNSに訪問してくれても、「よし、ここにしよう」と決断してもらうには、安心感・納得感・信頼感が必要です。これらが欠けていると、ユーザーは「なんとなく不安」「まだ他も見よう」と離脱してしまいます。

信頼感を形成する要素は業種によって異なりますが、共通して重要なのは以下の3つです。

  1. 実績(信頼できる証拠)
  2. 第三者の声(口コミ・評価)
  3. 人の気配(顔・思い・ストーリー)

具体例:業種別の「信頼構築要素」

歯科医院の場合

  • 「症例紹介」「治療方針の明示」「院長やスタッフの顔が見える紹介」などが重要
  • 患者様の声や口コミが不安を取り除く材料になる

建設業・リフォーム業の場合

  • 「施工事例」「作業中の写真」「職人紹介」「保証内容の明示」など
  • 写真やビフォーアフターが特に効果的

飲食店・美容院・整体などの店舗型業種

  • 「お客様の声」「スタッフの紹介」「店内写真」などが安心感につながる
  • 店の雰囲気がわかることが“来店”の決め手になる

統計的根拠

  • Googleの調査によると、ユーザーの90%以上が「他人の口コミを参考にして選ぶ」と回答
  • また、CTAの近くに「お客様の声」「写真付きの事例紹介」があるだけで、コンバージョン率が2倍以上になるケースも報告されています

よくある「信頼不足」の例

  • 事例紹介がない(あるいは「1件だけで古い」)
  • 顔や人柄が一切見えない(テキストだけ)
  • 「安さ」しか訴求していない(信頼ではなく価格勝負になる)
  • 口コミがなかったり、ネガティブな口コミに返信がない

改善アクション

✅ ビフォーアフターや施工事例などを定期的に更新する
✅ 顧客の声(動画・写真付きがベスト)を集めて掲載する
✅ 「どんな人がやっているのか」を伝える紹介文・顔写真を入れる
✅ 口コミやレビューへの丁寧な返信を心がける(GBP)

専門家からのアドバイス

ユーザーは「失敗したくない」と思っています。そのためには、機能や料金よりも「安心できそうか」「この人に任せて大丈夫か」という感覚的な信頼要素が重要になります。

特に初めて訪問する人ほど、情報が少ない=不安につながります。

結論

ユーザーに「ここにお願いしてみよう」と思ってもらうためには、安心できる情報と“人の気配”があるコンテンツ設計が不可欠です。
誰がどんな思いで提供しているサービスかまで伝わってはじめて、集客は動き始めます。

視点④|情報発信の頻度と鮮度はどうか?

よくある質問

Q.昔は反応があったのに、最近集客が落ちてきたのはなぜですか?
A. 情報の更新頻度・発信の鮮度が落ちていると、ユーザーも検索エンジンも“興味を失って”しまうからです。

解説

たとえ、かつてはよくできたホームページでも、更新が1年以上止まっていると「もう営業していないのでは?」という不安を与えます。SNSも同様で、投稿が数ヶ月止まっていると、ユーザーはすぐに離脱します。

特に、Googleは最新性を評価指標に含めており、情報の更新頻度は検索順位にも影響します。

更新が止まると起きること

  • 営業しているかどうか不安に思われる
  • サービス内容が変わっていないか疑われる
  • 「古そう」「ちゃんとしてなさそう」という印象を与える

情報発信の最適な頻度と優先順位

  • ホームページ → 月1回以上の修正・お知らせ更新が理想
  • Googleビジネスプロフィール → 月1~2回の投稿+口コミ返信
  • InstagramやLINE → 週1〜2回の更新が望ましい(業種により調整)

特にLINEは、「登録後に何も送られてこない」という状態が最も悪印象になります。
登録者の期待を裏切らないよう、“お役立ち情報”や“事例紹介”を定期配信することでファン化につながります。

改善アクション

✅ SNSやGBPの更新日をGoogleカレンダーで管理
✅ 投稿内容のテンプレを事前に準備し、予約投稿で効率化
✅ できる部分は外注・サポート会社に任せて発信を止めない

専門家からのアドバイス

情報発信が継続できる会社には、それだけで「信頼感」や「誠実さ」が伝わります。
頻度は少なくても、止めないことが最大のポイントです。

結論

発信の「質」と同じくらい、「継続」と「鮮度」が集客には重要です。
忙しい経営者こそ、仕組みやサポートを活用して、止めない発信体制をつくりましょう。

視点⑤|効果検証と改善のサイクルが止まっていないか

よくある質問

Q.いろいろやってるのに、なんで効果が出ないのか分からないんです。
A. やりっぱなしになっていて、検証や改善のサイクルが回っていないからです。

解説:改善なき運用は“無風航行”

ホームページやSNSは「発信すれば終わり」ではなく、「育てる」ものです。
ですが多くの事業者が、投稿や更新はしているけれど、反応を分析していない=改善されていないという状態に陥っています。

たとえば、、、。

  • SNSでどの投稿が保存されたのかを見ていない
  • ホームページのどのページがよく見られているか知らない
  • 予約や問い合わせの導線を変えた後、成果を測定していない

これは暗闇で発信を続けているのと同じです。

最低限チェックすべきデータ

  • Googleアナリティクス:どのページにアクセスがあるか?
  • Googleサーチコンソール:どんな検索ワードで見られているか?
  • Instagramインサイト:保存数・フォロワー数の増減推移
  • Googleビジネスプロフィール:表示回数・ルート案内・電話タップ数

改善アクション

✅ 毎月1回、簡単なアクセスレポートを作成(またはサポート会社に依頼)
✅ 変更を1つずつ行い、“効果測定→改善”のPDCAを小さく回す
✅ 何が当たって何が外れているかを“仮説ベース”で考えるクセをつける

専門家からのアドバイス

成果が出ている会社は、「運用の振り返り」が習慣化されています。
特別なツールがなくても、最低限の数字を見て「次の一手」を考えるだけで大きく差がつきます。

結論

集客改善のカギは、「仮説→実行→検証→改善」の繰り返しにあります。
忙しい経営者ほど、“仕組み化”と“外部パートナーの活用”が成功の近道です。

まとめ

  • 接点ができていない
  •  → 見込み客がいる場所に情報を出せていない

  • 導線が切れている
  •  → 「どうすればいいか分からない」状態のまま離脱している

  • 信頼感が足りていない
  •  → 不安を解消する情報が見つからない

  • 情報が古い・止まっている
  •  → 営業しているのか不安に思われている

  • 改善されていない
  •  → やりっぱなしで成果が出ない原因に気づけていない

最初にやるべき行動

  • 自社のWeb集客導線を、この5つの視点でチェックする
  • 優先順位をつけて、改善できる部分から着手する
  • 外部パートナーの支援も視野に入れて“止まっているポイント”を動かす

FAQ(よくある質問)

Q.ホームページがあるのに問い合わせがないのはなぜ?
A. 情報が古い/導線が不明確/信頼要素が足りない など、複合的な原因が考えられます。
Q.SNSを更新しても反応がないのはなぜ?
A. 見込み客が使っているSNSとズレている、または投稿の内容に“次の行動導線”がないことが原因です。
Q.Googleマップに表示されないのはなぜ?
A. Googleビジネスプロフィールが未整備・未更新/カテゴリや住所の登録ミスが考えられます。
Q.どこから手をつけていいか分かりません。
A. まずはこの記事で紹介した「5つの視点」で自社をチェックしてください。それでも難しければ、無料診断をご活用ください。
Q.改善に時間が取れません。外注は可能ですか?
A. はい、当社ではホームページ・SNS・Googleマップの運用をまとめてサポートしています。

筒井 章年

Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

関連記事

Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
Instagram位置情報設定方法 説明書
最近の記事 おすすめ記事
  1. 気づいていますか?ユーザーは検索をやめています。企業が取るべき集客の新常識

  2. インスタやGoogleマップだけでは集客できない?独力で成功できるのは1割だけという現実

  3. WEB集客がうまくいかない?小規模事業者のための運用マニュアル

  4. ホームページだけでは集客できない理由 お客様の検索行動はこう変わった

  5. TikTok売れとは?仕組み・理由・商品事例・売るための方法を完全解説!

  6. TikTok Shopとは?仕組み・始め方・売れる理由を徹底解説【2025年最新版】

  7. MEO対策とGoogleビジネスプロフィール対策の違いとは

  8. MEO対策とは?SEO対策と何が違うのか?Google mapに自社の店舗情報を検索結果の上位表示させる基礎知識

  9. 集客できない…何から見直せばいいの?専門家が教える改善ステップ5選

  10. 歯科医院がホームページから集客できないのはなぜ?よくある3つの原因と対策

  1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

  2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

  3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

  4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

  5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

  6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

  7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

  8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

  9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

  10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

資料を無料ダウンロード

弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

TOP