インスタグラム(Instagram)とブログとの違いは?使い分けと掛け合わせの方法を解説

Instagram集客とブログ集客についてはこのホームページの他の記事でも考え方や実践方法を解説しておりますが、まだまだお伝えしたいことがたくさんあります。

私の言葉や考え方方がまとまっていないだけという解釈が多々ありますが・・・(^^;

もう少し好き勝手解説させて頂きます。

この記事では、Instagramとブログの使い分けと掛け合わせの方法について解説します。

インスタグラムとブログの特徴

インスタグラムの特徴

Instagramは写真や動画でユーザーに視覚的に訴求することに優れています。

商品の紹介をしたり、料理を紹介をしたり、観光地を紹介したりと、ユーザーの視覚にダイレクトにアピールできるため興味を持ってもらいやすいというメリットがあります。
また、ユーザーとコメントやDM機能で直接コミュニケーションできる点もあります。

投稿に興味を持ってくれたユーザーとコミュニケーションを取ることで、ユーザーの信頼感も高まり集客につながることが期待できます。

しかし、投稿をすればするぼと、タイムラインの中でどんどん古い投稿は下へ追いやられて行き、フォロワーは意識して探さないと自然と目に入らなくなります。

ブログの特徴

ブログは「文章」がメインのメディアでありますが、機能の制限が少なくデザイン的にもボリューム的にもカスタマイズが出来るという優れた点があります。

日常生活で感じたことや、自分の持っている知識について表現しますが、ブログにおいては写真や動画は文章の補足に使っていることが多く、インスタグラムとは逆の利用方法と言えます。

また、公開した記事はどんどん蓄積されていき、たとえ古い記事だとしても人気があれば検索エンジンの検索結果で上位表示され、安定的にアクセスを稼ぐ事が出来ます。

さらに、ブログの機能として記事をカテゴリーや日付順や人気順に管理することが出来るので、どの記事をどのように表示させてたいのかというコントロールが出来ます。

インスタグラムとブログの違い

ここまでインスタグラムとブログの特徴について紹介しました。
それをまとめると以下のようになります。

インスタグラムブログ
メイン写真・画像文章
記事フロー型ストック型
カスタマイズ×

基本的に大きいこの違いを理解しておきましょう。

それぞれのメリット

インスタグラムのメリット

まず、インスタグラムを利用する最大のメリットは、「投稿がフォロワーの目に入りやすい」ことです。

アプリの特性上、フォローをしてもらっていれば投稿がタイムラインに流れていくようになっている為、フォロワーに新規の投稿は閲覧される可能性は非常に高いです。

また、若者にとってインスタグラムは「情報収集するツールのメインになって来ている」になっていることです。

写真や画像がメインである為、購入を検討している商品のイメージがしやすいのでインスタグラムで検索することが多くなっています。

調査の結果、特に若年層において、ファッションやレジャースポット、グルメに関する情報収集にInstagram(インスタグラム)を利用していることがわかりました。
画像:【調査データ】インスタグラムがグーグルを超える?若者が流行情報を収集する手段とは|ferret

Googleを超えるっていうのが凄いですね。

ブログのメリット

ブログのメリットは、記事内に画像を自由に何枚でも配置出来る事。そしてリンクを自由に貼る事が出来ることです。

また、システムで「今読んでほしい」記事を自分好みの位置に配置して意図的に閲覧数を増やしたりすることが魅力です。

それぞれのデメリット

インスタグラムのデメリット

投稿にリンクを貼れないことです。

インスタグラムではストーリーズではリンクの設置は可能ですが、、、フィード投稿にはリンクが貼れません。プロフィールに一つしかリンクを貼ることが出来ないので、宣伝を目的とするには少し不便です。

もう一つのデメリットは、他のSNSにはある「拡散機能が低い」ことです。

TwitterのリツイートやFacebookのシェアのような拡散ボタンがない為、一瞬でバズることはあまりありません。ジワジワと広まってくれるのを祈るしかないのであります。

ブログのデメリット

ブログのデメリットは、圧倒的に「閲覧されにくい」ことです。
インスタグラムは毎日スマホを開けば、自分がフォローしている人の投稿は見る事は出来ますが、この時代ブログはGoogleで検索をするか、メルマガやLINEなどの他の媒体から案内をもらわないと見てもらう機会が無いのが実情です。

「手軽に」という面では、Instagramに大きく水を開けられています。

使い分ける方法

1.インスタグラムで「興味を持ってもらう」

興味が無い人にでも振り向いてもらえるコンテンツを用意する事です。

インスタグラムは、フィード投稿の一枚目の画像やリール動画のキャッチコピーでとにかくユーザーの興味を「キャッチする」ことが大事です。
むしろそれが出来るのがインスタグラムのメリットであります。例えば・・・

  • 彼氏候補だけに見せる仕草 7選
  • 普通のOLが3年で500万円貯めた裏技
  • 審査が甘いクレジット会社7選
  • 就職面接を有利に進めるキラーフレーズ3選
  • 見込み客の検索しているキーワードの探し方はズバリこれ!
  • など、何となく気になる言葉でユーザーの興味を「キャッチする」ことに専念します。

    2.ブログで「詳しい情報を伝える」

    ブログを閲覧してくれているということは、キーワードを検索してそのブログを選んでくれたか、インスタグラムなどから興味を持って訪問してくれています。

    ブログでは、見出しをつけたり表を作ったり画像を何枚も入れたりしてさらに詳しく具体的な情報を伝えましょう。

    掛け合わせる方法

    それぞれの使い分け方について解説しましたが、インスタグラムとブログを利用しているからにはうまく連動させて、どちらも成長させていきたいと思っていることでしょう。

    うまく連動することができれば、お互いの良い点をうまく利用し悪い点を補うことが可能です。そのために重要なことは、「無理矢理ではなく自然に行き来してもらう」ことです。

    インスタグラムにブログを要約した内容を投稿する

    ブログの内容を要約してインスタグラムに投稿します。

    そうする事で、ブログの内容に興味を持って概要を確認してもらいます。

    そこで興味を持ってもらう事ができれば、、、、詳細をブログで見たいと思ってもらえれば、、、良しです。

    なぜなら、、、、

    インスタグラムのユーザーは検索意図を持たずに情報収集をしてます。そのため、何かに特定した情報を詳細に説明するコンテンツは好まれない傾向にあります。

    そのユーザーが詳細をブログで知りたいと思えたら一歩前進です。
    しかし、その一歩を踏み込むことによって詳細に記載されたあなたのブログの内容を確認して、さらに次の行動を起こす可能性が出て来るのです。

    その次の行動とはあなたのサービスについて「購入を検討する」というステップに入ります。

    ブログはそこまでの役目ですので、Instagram集客×ブログ集客の任務完了です。

    「セールス」については別のアクションが必要なります。

    まとめ

    インスタグラムとブログの特徴や違い、メリット・デメリット、使い分ける方法やうまく連動させる方法について説明いたしました。

    各々の特徴を理解して適切に利用することによって、素晴らしい効果を得られることが出来ます。是非、試してください。

    Instagram集客のおすすめの理由はこちらの記事を参考にしてください。

    ▼参考記事


    ▼まとめ記事

    Instagramは日本で人口の4分の1が利用しています

    何気なくInstagramを閲覧していて商品やサービスの存在を知ってGoogleで検索する。
    Instagramで商品やサービスを検索した後にその詳細を知るためにGoogleで検索する。

    日常生活でInstagramを利用して情報を収集するのが当たり前の時代となりました。

    その昔、、、、お客様から「ホームぺージないのですか?」「スマホ用のページはないのですか?」と言われて制作に取り掛かっていた時代がありました。

    まさに今が・・・・「Instagramのアカウントないのですか?」と言われて制作に取り掛からなければならない時代です。

    こうしている間にライバルたちは既にInstagramでビジネスを拡大しています。
    こうしている間にライバルたちにあなたのお客様を奪われています。

    Instagramをまだ導入していないとか、導入の検討をしている方。
    集客数や問い合わせ数に伸び悩みを感じていたり、Instagramでのブランディングを検討している方は、Instagramの集客に強いエクセレントへ運用方法の相談をしてみませんか。

    ■株式会社エクセレントについて
    ホームぺージ制作やECサイトを制作してお客様の目的に合わせた最適な施策をご提案しています。SEO対策とInstagram集客を得意としてWeb集客のサポートをしています。

    ■ホームぺージ制作・ECサイト制作について
    25年で2,000件超え制作実績。
    制作スピードもクオリティーも価格にも自信があります!!
    もちろん、制作後のメンテナンスもお任せいただけます。

    ■SEO対策・Instagram集客について
    GoogleのアルゴリズムとInstagramのアルゴリズムを理解している数少ないプロ集団です。
    お客様のご予算やご希望に合わせた運用代行とコンサルティングの2パターンのサービスでお客様のWeb集客をサポート致します。

    ▼関連サービスはこちら
    Instagramコンサルティング
    Instagram運用代行プラン

    Instagram運用の無料相談

    無料相談の流れ

    1.お申込み

    下記お申込フォームより、お気軽にご連絡ください。

    2.日程調整

    担当より日程のご連絡をいたします。

    3.無料相談

    30分程度の相談会を実施いたします。

    4.商談

    弊社サービスをご検討頂ける場合には、お見積もりやサービスのご案内をさせて頂きます。

    無料相談 ご利用後の流れ

    しつこい電話セールスなどは一切いたしません。逆に、弊社サービスをご検討頂ける場合には、お見積もりやサービス内の詳細についてご案内をさせて頂きます。

    ただ、メルマガの登録だけお願いします。
    このメルマガでは新サービスの案内やコラムの更新情報のご案内をしております。

    メルマガの解除はいつでもできますので、そこだけご理解とご協力をお願いいします。

    お気軽にお問い合わせください

      必須会社名
      必須お名前
      必須メールアドレス
      必須電話番号
      必須Instagramのアカウント
      必須ご希望の連絡方法
      ※Web会議の場合
      必須相談されたい内容

      必須プライバシーポリシーの確認

      個人情報の取り扱い」をよくお読みいただき、「同意する」にチェックを入れてください。

      Instagram運用によるWeb集客が得意な会社 株式会社エクセレント

      筒井 章年

      Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

      関連記事

      Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
      Instagram位置情報設定方法 説明書
      最近の記事 おすすめ記事
      1. Googleビジネスプロフィール(GBP)とは?基本から活用方法まで徹底解説

      2. 2025年最新情報 MEOとSEOの違いについて初心者にわかりやすく説明します

      3. 2025年最新版 MEOについて初心者向けにわかりやすく解説します

      4. 2025年最新保存版 一般のユーザーがスマホを利用してお店を選ぶ方法や基準とは?

      5. 店舗ビジネスの集客のカギはGoogleビジネスプロフィールとInstagramである理由

      6. GoogleビジネスプロフィールとSNSの併用して効果的なマーケティングを行う方法

      7. 中小企業にとっての最強の集客ツールのGoogleビジネスプロフィールの効果を数字で検証してみた

      8. Googleビジネスプロフィールのよくある誤解とその解決策

      9. Googleビジネスプロフィール活用事例で集客アップを実現!初心者でもできる成功事例5選

      10. Googleビジネスプロフィールを利用して検索結果で上位表示させるコツをこっそり教えます

      1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

      2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

      3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

      4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

      5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

      6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

      7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

      8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

      9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

      10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

      資料を無料ダウンロード

      弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
      ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

      TOP