目次
キーワードの見つけ方
軸となるキーワードから見つける
軸となるキーワードを決める
運営するサイトの目的に合わせた「軸」のキーワードを利用した選定が大事です。
「軸」となるキーワードの選定はその幅を広げるために、ユーザーが検索する可能性が高い検索ボリュームの大きいビッグキーワードが良いです。
SEO対策サービスを提供している当社のサイトであれば、そのサービスに関係のある「SEO対策」「Web集客」「Webマーケティング」「Web広告」などのビッグキーワードでの設定が理想です。
ビッグキーワードとは?
ビックキーワードは、多くの検索意図やニーズを含み、検索ボリュームが10,000を超えるようなキーワードを指します。検索するユーザーが多く、需要があるため、ビッグキーワードで検索結果の上位に表示できれば、一気にサイトの流入を増やし、認知を拡大することが出来ます。
軸キーワードから拡張する
メインで狙っていくキーワードが決定したら次はそのキーワードに類似するキーワードや関連するキーワードを探します。
この拡張するキーワードを探すのはツールを使えば簡単です。
ラッコキーワードを利用する
当社はラッコキーワードのご利用をお薦めします。
サジェストキーワード・類義語・共起語などをサクサクと提案してくれる優れるものですので、質より量を意識してさまざまな角度から効果的なキーワードを抽出することが出来ます。
▼参考記事
ペルソナから見つける
コンテンツを作成するときは、誰にそのコンテンツを提供したいのかを考えなくてはなりません。提供したい相手がふんわりしていたり、万人受けを狙ったりすると、コンテンツで伝えたいメッセージ力が弱まり、成果に繋がりにくくなりますので要注意です。
架空のお客様の名前、家族構成、趣味、悩みなどを明確にし、しっかりとしたペルソナを設定することで、見込み客の行動パターンやニーズなどを具体的に予想することが可能となり、成果に繋がりやすいキーワードの選定が可能となりメッセージが力が強まりますのでしっかりとしたペルソナを作り上げてからキーワードを考えてくください。
SEO対策するキーワードの選定の仕方
キーワードのピックアップが完了したら、次はキーワード対策するキーワードの優先順位を考えます。
もちろん、ここまでにビックアップした全てのキーワードに対して対策を行えるのがベストですが、大企業のように物凄い体力がある会社であればそれは可能でしょうが、ほとんどの企業ではリソースも費用も限界があるので、優先順位をつけて対策を考えて行きましょう。
優先順位をつけるために確認すべきポイントは以下になります。
キーワードの検索ボリュームを確認する
まず確認すべきは検索ボリュームです。
ある程度の検索ボリュームがあるキーワードでなければ、上位表示されたとしても流入の増加はあまり見込めません。
月間10回しか検索されていないキーワードと月間10,000回検索されているキーワードがある場合は検索数が多いものから対策を行います。
検索ボリュームを調べる際は大量のキーワードを調べるのであれば、キーワードプランナーがお薦めです。少量のキーワードを手軽に調べるのであればKeyword Surferのご利用をお勧めします。
▼参考記事
検索意図を確認する
見込客が情報を探すときにどのような言葉や単語で検索するかを考える事が大事ですが、見込客の検索のタイミングは様々です。
見込客がどのような思考のタイミングで、どのような検索行動を起こすのかを予測し、その行動のタイミングに沿ったキーワード候補を選ぶことも大事です。
検索意図は大きく分けて「〇〇を知りたい」「〇〇に行きたい」「〇〇したい」「〇〇を買いたい」となり、その各々の検索意図を満たすコンテンツを作る事で申し込みやアクセスなどのコンバージョンの増加につなげることができます。
ここでは、その検索意図について説明します。
Knowクエリ(情報収集型)
Knowクエリはある特定の情報を知りたいとか、自分に抱えている悩みや問題の解決方法を知りたいなどの「〇〇とは?」というキーワードで検索される場合がそれになります。
このKnowクエリの特徴は検索ボリュームが多く、たくさんの見込み客がいる事です。Knowクエリ関連の検索キーワードは資料請求や商品購入などのコンバージョンから遠いキーワードですが、アクセスアップを狙っていく必要があると判断するなら、このKnowクエリでキーワードを押さえる事が大切です。
Goクエリ(案内型)
ある特定のサイトや場所などに「〇〇へ行きたい」という意図があるとされる検索キーワードで、特定のサイト名や場所が入った指名検索キーワードがこれに該当します。
Doクエリ(取引型)
見込客がある特定の行動を「〇〇したい」という意図を持っているとされる検索キーワードのことで、「SEO対策 依頼」のような検索キーワードがこれに該当します。
特定の行動を起こすことを前提としている為、企業側に取っては高いコンバージョン率が期待できる反面、SEOで上位表示するのが難しい検索キーワードとなっています。
Buyクエリ(行動型)
「すでに購入を検討している」や「どの商品を購入するか比較している」などと、とてもコンバージョンが高いクエリなので、競合がひしめきあっています。
このクエリでの検索上位は、かなりのコンバージョンを見込めますが、しっかり、KnowクエリやDoクエリを土台にして対策をしていく必要があります。
上位表示されているライバルのコンテンツを確認
対策したいキーワードで実際に検索した時に、上位表示されているコンテンツを確認してライバルの状況も確認しておきましょう。
検索意図を確認するという意味もありますし、もし上位表示されているコンテンツがかなり作りこまれているようであれば、上位表示の難易度は高くなります。
コンバージョンへの近さを考える
月間検索ボリュームの多い、ビッグキーワード
月間検索ボリュームの少ない、ロングテールキーワード
キーワードを検索している人を想像してみたときに、よりコンバージョンを多く集めることが出来そうなのはどちらでしょうか。
ビッグキーワードは、検索意図がばらけてしまうことが多いです。それに対してロングテールキーワードは、検索意図が固まっている傾向が強くので、コンバージョンにはロングテールキーワードが近いです。
したがって、コンバージョンに近い、ロングテールキーワードを選ぶのが賢明です。
まとめ
キーワード選定はSEOの明暗を分けるポイントの一つであり、多くのSEO担当者様を悩ませるポイントです。
しかし、キーワード選定については本記事に基づいてコンテンツ作る事により、的確なキーワード選定が可能となります。
是非、お試しください。
キーワード選定にお困りであればご相談ください
SEO対策に自信を持つエクセレントが御社のSEO対策をサポート致します。
キーワード選定からその実行までフルサポートが可能でございますので、お気軽にご相談頂ければと思います。
▼関連サービスのご案内
エクセレントのWeb集客マーケティング
エクセレントの完全成果報酬型のSEOサービス
メールでのお問い合わせ
お問い合わせはこちら
メールフォームの内容をご確認頂きまして送信してください。
LINEでのお問い合わせ
お友達登録はこちら
お友達登録をして頂いて
お問合せ内容をトーク画面から送信してください。