ホームぺージ(webサイト)制作・更新についての基礎知識などについてまとめてみました。 【まとめ記事】

目次

基礎知識

ホームページとブログの違い それぞれのメリット・デメリットを解説します

お客様に「ブログ」書いて御社の情報を積極的に発信して行きましょうと提案すると・・・。
ブログ? ホームぺージ? どう違うの? 私はオタクに何を依頼しているの??

となる事も多くなってきましたので、下記の記事ではホームページとブログの違いについて解説したいと思います。

実はみんな見ている会社概要ぺージ 信頼につながる会社概要の作り方のポイント教えます

最近のホームぺージの役割はこの会社概要を確認するために制作するという理由もチラホラ出てきたかなと思います。

今までの常識だと地味に思えるこの「会社概要」のページは、今ではあなたの会社やのサービスや商品を販売するために必要なぺージとなっています。

ホームぺージのリニューアルのご検討中の方へ。ホームページには「集客型」と「パンフレット型」の2種類あります

ビジネスのステージ、予算、目的によって制作できるホームページは変わってきます。

ホームぺージで売上を上げたいのであれば、「集客用のホームぺージ」の制作をお薦めいたします。制作した後は広告を利用して集客して、見込み客を増やしていく作戦をお勧めいたします。

「パンフレット型のホームぺージ」は会社名や商品名が明確な場合に制作するのは有効ですが、会社名も商品名が知られていない状態であれば制作しても期待する効果は得ることが出来ないかと思われますので、おすすめいたしません。

パンフレット型ホームぺージとは?その役割と必要なコンテンツをわかりやすく解説

ビジネスのオンライン化により、必要不可欠となっている「パンフレット型ホームぺージ」。

本記事では、パンフレット型ホームぺージとは何か?
その目的や役割と、パンフレット型ホームぺージに必要な構成要素をご紹介します!
正しく理解した上でコンテンツの充実をはかり、自社の広報活動を担うものへと進化させましょう。

売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

世の中のホームページには2パターンあります。

売れているホームページか、それ以外か  (ローランド風)

売れていないホームページには、共通点があります。
それは売れているホームぺージの法則が使われていない事です。

売れているホームページは必ず売れているホームぺージが利用している法則を利用しています。

売れているホームぺージから学んだ法則は、売れているホームぺージでデータを集計して分析して、さらにテストを繰り返して辿り着いた購買心理に基づいた内容になっているので、売れて当然なのです。

ということで、下記の記事では、売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージの法則を紹介させて頂きます。

失敗しないホームページリニューアルの進め方|目的・手順のポイントを解説!

ホームページの運用を長年していると、デザインのテイストが古くなり時代に合わなくなります。
更新した情報が増えすぎて整理できなくなって更新せずに放置していると、最近ではGoogleの評価が下がり検索順位が下降して、ホームページのアクセス数が少なくなるなど運営上の課題が少しずつ出て来ます。

そういう状況を打破するために、ホームぺージをリニューアルを考える人も多いはずですよね。

そんな時に理解しておくべき知識について解説しています。

テクニック

ホームページからの問い合わせを面白いほど増やす方法を徹底解説

数年前まではホームページを作れば、ある程度の反響を得る事が出来た時代でしたが、今は、ホームページを作っただけではWeb集客が出来る時代ではありません。

さらに、最近では、お客様が「お店を訪問する、商品を買う、お問合せをする」この行動の起因となる情報元は8割がインターネットからだと言われる時代です。

そんな時代でホームページからの問い合わせを面白いほど増やす方法を解説しました。

マーケティング会社が実践している!?売れるホームぺージの【秘伝】のセルフチェックリスト公開しました

下記の記事で公開していますホームページのチェックリストは、当社がお客様からホームページの新規制作の相談を頂いたり、リニューアルのご相談を頂きました時に「サラッと」確認させて頂く時に利用するチェックリストです。

「サラッと」した内容ですが、かなりの核心を突いたものとなっております。
100項目もない内容ですがかなりの会社のホームぺージが対応出来ていない事が多いものとなっております。

このセルフチェックリストを利用して、今のホームページの状況をチェックしてみてください。
きっとあなたのホームページの問題点の改善につながると思います。

制作費用

【業種別】ホームページの作成費用の相場と制作期間

「ホームページを制作したい」と思ったけど、ホームページっていったいどのような流れで作成しているのだろうと気になっている人もいるかもしれません。

ホームページの制作は思ったよりも色々な工程を経てつくられています。

下記の記事では、ホームページ制作の流れやタイプごとの費用相場を紹介します!
ホームページの作成を依頼したいけど、発注前に全体の流れを費用感を掴みたいという人はぜひとも参考にしてください!

ホームページの種類と役割と作成費用の相場を解説します。

エクセレントではホームページ制作に関するご相談をいただきます。
しかし、だいたいの場合は制作する目的と制作するWebサイトと制作する費用と制作期間が一致していない事が多いです。

クライアントはホームページはどれも同じで、アクセスが集まって反応が出てくると思われています。しかし、そんな甘い事はありません。

適切なWebサイトの発注をしないと、作ったは良いが成果が全くでないことになります。

そこで、下記の記事はホームページの種類と役割と相場についてご案内します。

ホームページ制作費用の相場と制作時のポイント

ホームページの制作を考えている方のなかには「ホームページの制作っていったいどのくらいの費用がかかるのだろう」と思っている方もいるかもしれません。

一口にホームページといっても色々なサイトが存在しますが、費用感もさまざま。
10万円程度で作れるものもあれば、数百万円かかるようなサイトもあります。
ここでは、ホームページの制作費用の相場を規模別に紹介します。
他にも、ホームページ制作会社を選ぶポイントや制作後にかかる費用などについてもお伝えしています。

更新

ホームページの更新は代行業者に依頼すべき。ホームページ更新代行業者を利用するメリットとは?

社内にエンジニアやデザイナーがいない多くの企業では、ホームページの作成は制作会社に依頼していると思います。

しかし、ホームページを作ったあとは、しっかりと運営・管理しなければなりませんし、定期的に内容を更新しなければなりませんが、多くの企業は制作後はコストカットのために自社で対応されているケースが多いです。

しかし、社内にSEOの知識があるライターがいなければSEO対策に有効的な記事の追加やリライトはできませんし、デザイナーがいなければ、購入意欲や問合せをしたいという意欲を高める演出する事も出来ません。エンジニアがいない場合は、システムの増強や新規制作といった対応が出来ません。

つまり、自社で更新して行くのはコストカットにはつながるけども、発展や改善は期待が出来ないのであります。

そこで、下記の記事で紹介するのが「ホームページ更新代行」についてのあれこれです。

デザイン

ホームぺージのデザインを考える時に参考になるまとめサイトを集めてみました。

ホームページの制作をご依頼頂くときにヒアリングする「どのようなデザインがご希望ですか?」という項目があるのですが、その時の回答で多いのが「どのようなデザインが良いですかね?」というお答えが多いで、その時は私は近しいジャンルと近しいコンセプトのホームページを数点ご案内させて頂いてご検討頂きます。

その時に利用させて頂くのがデザインギャラリー。
ほんと、、、便利です。。。。

今回は私がよく参考にさせて頂いておりますリンク集の一部をさせて頂きます。

まとめ

以上、ホームぺージ制作に関する基礎知識やテクニックについてご紹介させて頂きました。

ホームぺージを作る事なんて、普通の会社なら5年に1回あるかな以下の事だと思いますのでなかなかそれについての知識が必要だというケースが無いのが実情だと思います。

であるこそ!!

ホームぺージ制作に関する基礎知識やテクニックについては十分に仕入れたうえで失敗しないホームページの制作を目指しましょう。

エクセレントでは、ホームぺージ制作・更新のサービスのご提供を承っております。
ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

無料相談の流れ

1.お申込み

下記お申込フォームより、お気軽にご連絡ください。

2.日程調整

担当より日程のご連絡をいたします。

3.無料相談

30分程度の相談会を実施いたします。

4.商談

弊社サービスをご検討頂ける場合には、お見積もりやサービスのご案内をさせて頂きます。

無料相談 ご利用後の流れ

しつこい電話セールスなどは一切いたしません。逆に、弊社サービスをご検討頂ける場合には、お見積もりやサービス内の詳細についてご案内をさせて頂きます。

ただ、メルマガの登録だけお願いします。
このメルマガでは新サービスの案内やコラムの更新情報のご案内をしております。

メルマガの解除はいつでもできますので、そこだけご理解とご協力をお願いいします。

Web集客の無料相談

▼お申し込みはこちらから
Web集客の無料相談

Web集客の無料相談こちらをクリック

メールでのお問い合わせ

お問い合わせはこちら
メールフォームの内容をご確認頂きまして送信してください。

LINEでのお問い合わせ

お友達登録はこちら
お友達登録をして頂いて
お問合せ内容をトーク画面から送信してください。

SEO対策によるWeb集客が得意な会社 株式会社エクセレント

筒井 章年

Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

関連記事

Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
Instagram位置情報設定方法 説明書
最近の記事 おすすめ記事
  1. Googleビジネスプロフィール(GBP)とは?基本から活用方法まで徹底解説

  2. 2025年最新情報 MEOとSEOの違いについて初心者にわかりやすく説明します

  3. 2025年最新版 MEOについて初心者向けにわかりやすく解説します

  4. 2025年最新保存版 一般のユーザーがスマホを利用してお店を選ぶ方法や基準とは?

  5. 店舗ビジネスの集客のカギはGoogleビジネスプロフィールとInstagramである理由

  6. GoogleビジネスプロフィールとSNSの併用して効果的なマーケティングを行う方法

  7. 中小企業にとっての最強の集客ツールのGoogleビジネスプロフィールの効果を数字で検証してみた

  8. Googleビジネスプロフィールのよくある誤解とその解決策

  9. Googleビジネスプロフィール活用事例で集客アップを実現!初心者でもできる成功事例5選

  10. Googleビジネスプロフィールを利用して検索結果で上位表示させるコツをこっそり教えます

  1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

  2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

  3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

  4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

  5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

  6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

  7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

  8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

  9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

  10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

資料を無料ダウンロード

弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

TOP