問い合わせ数が2年で30倍!?今さら聞けないオウンドメディアの意味や目的とは?徹底解説します!

ユーザーの興味を引く情報を発信するオウンドメディアは、近年では多くの企業が活用しています。しかし、急速に普及したため、名前は聞いたことがあっても詳しく分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、オウンドメディアの意味や目的について、基本的な概要からメリット・デメリットまで徹底解説いたします!

オウンドメディアとは何か

皆様は、オウンドメディアの意味をご存じでしょうか。
まずは基本的な概要を把握して、オウンドメディアについて理解を深めましょう。
ここでは、オウンドメディアとは何かについてご紹介させていただきます。

オウンドメディアはトリプルメディアのひとつ

トリプルメディアとは、企業がマーケティングを行う際に、ユーザーとの接点になり得るメディアを3つに分類した広告業界の言葉です。

この3つとは、オウンドメディア以外にペイドメディア、アーンドメディアのことを指します。

ペイドメディアとは、お金を払うことにより不特定多数のユーザーへアプローチすることができるメディアのことです。テレビや新聞などのマス広告や、インターネット広告が該当します。

一方で、アーンドメディアとは、SNSなどを指します。
SNSはユーザーが一方的に情報を受け取るだけではなく、ユーザー間でコミュニケーションをとる中で情報が拡散されていくことも見込める媒体です。

そして、オウンドメディアとは、Webサイトやパンフレットなど、企業が自身で所有しているメディアのことを指します。

このように、企業が自社のことをPRする際には、様々な方法がありますが、その中でもオウンドメディアは、近年特に注目されているメディアなのです。

オウンドメディアの定義の確認

オウンドメディアの定義は、自社の情報を発信でき、さらにはその情報をコントロールできるものとされています。また、オウンドメディアにはカタログやパンフレットなどの紙媒体も含まれます。

しかし、近年注目されているオウンドメディアは、主に企業が運営・管理するブログ形式のメディアです。このブログ形式のオウンドメディアは、動画やコラムなど、ユーザーが興味を惹きそうな情報を発信することが多いです。

また、オウンドメディアを通してユーザーと親密な関係を築いていくことも重要なポイントです。企業の自社PRは、時代とともに手法が大きく変化しています。

オウンドメディアが重要視される理由

オウンドメディアは、なぜ注目されているのでしょうか?
特にブログ形式のメディアでは、管理や運営に費用が発生するため、そのコストに見合った効果が得られるのか分からないといえます。

ここでは、オウンドメディアが重要視される理由について、ご紹介いたします。

従来広告の成果が低下している

近年では急速にインターネットやSNSが普及したことにより、誰でも簡単に情報を発信することができるようになりました。その結果、私たちの周りでは情報量が格段に増加するようになったのです。

このような状態では発信した情報はすぐに埋もれてしまい、ユーザーに対して情報を届けにくくなってしまいます。つまり、現在は従来の広告では思ったような成果が見込めない状況に陥っているのです。

SEO対策

SEO対策は、インターネットで情報発信している企業にとって、悩みの種です。
特に近年ではコンテンツの質を高めなければ、検索エンジンで上位表示されませんが、そのような時に、オウンドメディアが活躍します。

内容を充実させたオウンドメディアを仕上げることにより、検索順位を上げることができるため、SEO対策になります。

このように、オウンドメディアはSEO対策の解決策の1つとしても注目されているのです。

会社としてコンテンツの資産化が図れる

マス広告やインターネット広告の場合、費用をかけて広告をしている間は情報を不特定多数のユーザーに流すことができるものの、広告をやめた瞬間にユーザーへの情報提供がストップするといった弱点がありました。

これに対して、オウンドメディアは仮に更新を停止した場合でも、コンテンツが残り続けるため、自然検索で見つけたユーザーに情報提供をし続けることが可能ですので、地道にオウンドメディアの運営を続けることで、それを資産として貯めることができるという魅力があるのです。

この点も、オウンドメディアが注目されている要因の1つといえるでしょう。

オウンドメディアを運営する目的

企業として何かしらの活動を行う場合、必ず目的が設定されます。
それはオウンドメディアの運営も例外ではありません。

運営する目的を知ることで、オウンドメディアに対する理解が深まるでしょう。
ここからは、オウンドメディアを運営する目的について、ご紹介いたします。

ブランディング

企業が情報発信を行う場合、企業そのものや商品のイメージを多くの方に印象付けるといったブランディング効果があります。

オウンドメディアにおいても、印象付けたい内容で企業のブランディングを行い、多くの方からの認知を得て、商品をPRするといった目的があるのです。

新規顧客の獲得

ユーザーが商品を購入する場合、その商品に対する情報を集めて、他社製品と比較検討したうえで購入されるケースが多いです。

それには、ユーザー自身が納得する材料になる情報が必要不可欠です。オウンドメディアを活用することにより、購買意欲を刺激し、購買につなげられます。
新規顧客を獲得し、売り上げを伸ばすこともオウンドメディアの目的の1つなのです。

既存顧客のロイヤルティ向上

新規顧客の獲得だけではなく、既存顧客のロイヤルティ向上も、オウンドメディアを行う目的の1つです。

すでにその企業の商品を購入したことがある方や、よく購入される方に向けて、新商品の情報や企業としての情報を定期的に発信することは、顧客の心を掴むことに繋がります。

多くの方は、よく目にする企業に対して好意的感情を抱く傾向にあるため、このような定期的な情報発信は多大な効果が得られるのです。

人材採用戦略の強化

情報を発信すると、売り上げの向上や顧客の獲得に繋がるだけでなく、人材採用戦略を強化することもできるでしょう。

企業の多くは、自社ホームページに採用ページを設けています。しかし、それとは別に採用に特化したオウンドメディアを発信することで、企業のビジョンや理念に対して深く理解している方からのエントリーや、この企業で働きたいと意欲的な方からの応募の増加が期待できます。

企業の魅力を伝えるコンテンツを活用することは、より企業にマッチした人材の採用を可能にするといえるでしょう。

オウンドメディアのメリット

オウンドメディアを運営することによって、通常の広告とは違ったメリットが得られます。
これはオウンドメディアの特性を活かした、オウンドメディアならではの利点です。
ここでは、オウンドメディアのメリットをご紹介いたします。

広告宣伝費をカットできる

オウンドメディアにアクセスする方は、その企業や商品に対する興味がある方、もしくは商品の購入を検討中の方の割合が多いといえるでしょう。

このようなユーザーに、求めている情報を提供することによって、購入に繋がる大きなチャンスを得られます。

オウンドメディアは、購入に繋がる潜在顧客を効果的に探すことができるのです。
顧客となり得る方にターゲットを絞って情報を発信できるため、広告宣伝費のカットに繋がります。

SNSの活用によりコンテンツの拡散が可能

SNSの普及により、友人や不特定多数の方と情報の共有・交換・拡散を行うことが非常に多くなりました。そのため、企業がSNSを活用することによって、購入後の感想や意見など、様々なコンテンツの情報が拡散され、多くの方に情報が届きやすくなりました。

特に、ユーザーが興味を持つ内容を充実させることで、どの媒体よりも多くの方に情報が届く可能性を秘めているといえるでしょう。

効果的なブランディングが期待できる

企業が自社の製品をユーザーにPRするためには、多くのコストをかけて、さまざまな情報を発信する必要があります。

しかし、このような手法で発信した情報は、似た製品と同じようなPR内容になってしまうため、競合製品との差別化がしにくいです。

オウンドメディアを活用することで、その商品に興味がある方に向けて、製品の特長やサービス、背景にある企業としての理念など、多くの情報を分かりやすく伝えることが可能です。
さらに、オウンドメディアを定期的に更新していくことによって、説明不足だった点を補足することもできますので効果的なブランディングが期待できます。

顧客のロイヤルティを高められる

広告の場合は一方通行の情報になりますが、オウンドメディアでは双方でコミュニケーションをとることができるため、ユーザーと良好な関係性を構築することが可能です。

やりとりを重ねていくことにより、商品や企業に対する理解を深め、ロイヤルティを高めることができるでしょう。ロイヤルティを高めることで、ユーザーが企業や商品のファンになり、定期的な購入を期待できます。
このようなポイントも、オウンドメディアを活用するメリットの1つといえるでしょう。

新規接触・集客ができる

チラシやパンフレットなどの紙媒体では、限定的なエリアでのみ集客が可能です。
しかし、オウンドメディアはインターネットで発信するため、広い地域に情報を伝達できます。
結果として、様々なエリアの新規ユーザーへの接触や集客が行えるなど、さまざまなメリットがあるのです。

オウンドメディアのデメリット

オウンドメディアのメリットについてご紹介させていただきましたが、デメリットも存在しています。デメリットを事前にチェックして、オウンドメディアをより効果的な運用に繋げましょう。

ここでは、オウンドメディアのデメリットについて、ご紹介いたします。

メディアの運用管理に手間がかかる

オウンドメディアを効果的に運用するためには、ユーザーの希望にマッチした記事を執筆しなければいけません。高品質な記事を定期的に制作する必要があるため、想定外の手間が発生する可能性もあります。

最近では、オウンドメディアの運営を代行するサービスも存在しているため、専門家に依頼することも一案といえるでしょう。

施策の効果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアの運用を始めても、すぐに新規ユーザーを集められるわけではありません。
運用したばかりでは記事数が少ないため、ユーザーの目に留まる機会も少ないでしょう。
また、オウンドメディアの記事内容は、ユーザーのニーズと一致しているかが重要なポイントになります。

オウンドメディアは、短期的に効果を得られるマス広告を活用した情報発信に比べて、効果が出るまでに時間がかかりますので、内容を充実させて少しずつ成果につなげる辛抱が求められるのです。

初期費用が高い

オウンドメディアを運用する際は、どの層をターゲットに絞るかを検討しなければいけません。
そのためには、ターゲット層に対する調査を徹底的に行う必要があり、相応の費用が掛かります。さらに、安定した記事を執筆できるような専用のスタッフを確保するために、人件費が発生します。

このように、オウンドメディアを運営する際は初期費用が必要になるため、社内の理解を得てメリット・デメリットも把握したうえで、運営を検討することが大切です。

オウンドメディアとホームページの違い

ここまで、オウンドメディアの全体像について、ご紹介させていただきました。
オウンドメディアとホームページの違いが気になっている方もいらっしゃるかもしれません。
実は、両者の役割には明確な違いがあるのです。

ここでは、オウンドメディアとホームページの違いについて、ご紹介いたします。

ホームページの役割

企業のホームページには、会社概要やサービス内容、その他情報が掲載されています。
また、企業のホームページを訪れる方は、その企業名で検索をかけて辿り着く方が多いです。

つまり、すでにその企業を知っている方や商品・サービスを利用したことがあるというケースがほとんどなのです。
そのため、ホームページは商品やサービスに興味がある方が、情報収集をするための場ともいえます。ホームページは、このようなユーザーをターゲットに集客を行うという役割を担っているのです。

オウンドメディアとの役割

オウンドメディアでは、日々役に立つ情報やコンテンツを発信します。
このような情報に興味を持った方に対して、企業の商品や情報をアピールし、企業そのものに興味を持っていただくことが必要です。
そのためには、企業のことを知り、その後ホームページに誘導することが目標となります。

ホームページがすでに企業を知っている方をターゲットにしている一方で、情報やコンテンツに興味を持った方に向けて、企業そのものにも興味を持ってもらうためにアピールすることがオウンドメディアの役割といえるでしょう。

オウンドメディア運用のポイント

オウンドメディアを運用するためには、押さえておくべきポイントがいくつかあります。
ここでは、オウンドメディア運用のポイントをご紹介いたします。

短期間での結果を求めない

オウンドメディアは運用してすぐに結果が出ないため、日々コンテンツを更新する必要があります。そのことを知らずに短期間で成果を求めてしまった場合、コストをかけたにも関わらず成果が出ないため失敗だったと認識されかねません。

その結果として、成果が出る前に予算削減として運用が中止されてしまう可能性があります。
オウンドメディアは短期的ではなく、長期的なプランで運用を行う必要があることを認識しましょう。

ユーザーの求める情報を、ユーザーがたどり着ける形で

どんなにコンテンツを充実させても、ユーザーが求める情報でなければ意味がありません。
また、仮にユーザーが求めるコンテンツを掲載しても、ユーザーが辿り着かなければ情報を届けることができません。

そのため、オウンドメディアを運用する際は、ユーザーの求める情報を、ユーザーがたどり着ける形で行うことを意識しましょう。
このポイントを押さえておくことで、オウンドメディアの効果を発揮できるでしょう。

コンテンツの軸がぶれないように

長く運用を続けていると、コンテンツの軸がぶれてしまうことが多々あります。
しかし、軸がぶれてしまうと何を伝えたいのかが分からなくなり、ユーザーからは分かりにくいコンテンツと見なされてしまいかねません。

そのため、運用初期の時点で、どのような軸で進めていくのか明確にしておきましょう。
また、コンテンツを製作チーム以外の方に見てもらい、客観的な意見を取り入れることも大切です。製作中にコンテンツの軸をぶれないようにすることを、常に心がけましょう。

まとめ

近年注目を集めているオウンドメディアは、適切に運用を行うことで効果的な集客が可能です。
以前とは異なり、企業からユーザーへ一方的に情報を流すのではなく、企業とユーザーの相互の交流、ユーザー同士の情報共有や拡散など、情報の流れが大きく変化しています。

その中で、企業としてよりユーザーが興味を持つコンテンツを調べ、内容を充実させることが求められているのです。
オウンドメディアの運用を検討する際は、事前にメリット・デメリットなどを把握して、効果的な運用を実現させましょう。

エクセレントでは、オウンドメディアについての相談を承っております。

オウンドメディアの導入についてお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

お問い合わせはこちら
メールフォームの内容をご確認頂きまして送信してください。

LINEでのお問い合わせ

お友達登録はこちら
お友達登録をして頂いて
お問合せ内容をトーク画面から送信してください。

筒井 章年

Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

関連記事

Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
Instagram位置情報設定方法 説明書
最近の記事 おすすめ記事
  1. Googleビジネスプロフィール(GBP)とは?基本から活用方法まで徹底解説

  2. 2025年最新情報 MEOとSEOの違いについて初心者にわかりやすく説明します

  3. 2025年最新版 MEOについて初心者向けにわかりやすく解説します

  4. 2025年最新保存版 一般のユーザーがスマホを利用してお店を選ぶ方法や基準とは?

  5. 店舗ビジネスの集客のカギはGoogleビジネスプロフィールとInstagramである理由

  6. GoogleビジネスプロフィールとSNSの併用して効果的なマーケティングを行う方法

  7. 中小企業にとっての最強の集客ツールのGoogleビジネスプロフィールの効果を数字で検証してみた

  8. Googleビジネスプロフィールのよくある誤解とその解決策

  9. Googleビジネスプロフィール活用事例で集客アップを実現!初心者でもできる成功事例5選

  10. Googleビジネスプロフィールを利用して検索結果で上位表示させるコツをこっそり教えます

  1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

  2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

  3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

  4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

  5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

  6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

  7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

  8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

  9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

  10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

資料を無料ダウンロード

弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

TOP