集客できない…何から見直せばいいの?専門家が教える改善ステップ5選

「ホームページもSNSも頑張ってるのに、なぜか成果が出ない…」「広告も出してみたけど、反応が薄くて費用対効果が合わない…」「そもそも、何が悪いのか自分では分からない…」こうした声は、業種・規模を問わず、集客に悩む多くの経営者の共通の悩みです。

そして多くの場合、この集客できない状態は、「努力不足」や「商品力の低さ」が原因ではありません。真の原因は、改善すべきポイントが分かっていないことにあります。

  • 何から手をつけるべきか分からない
  • 何を直せば効果が出るのか分からない
  • 今やっていることが正しいのか確信が持てない

そんな「原因不明のモヤモヤ状態」に陥ってしまうと、気づかないうちに時間もコストも消耗してしまいます。

本記事では、25年以上・2,500社以上の支援実績をもとに、「集客が止まっている時に、何から見直せばいいのか」という根本的な問いに答える改善ステップを5つに整理してご紹介します。

  • なんとなく運用してきたSNS
  • 何年も更新していないホームページ
  • 使い方が分からないGoogleビジネスプロフィール

これらを成果が出る資産に変えるための第一歩として、「順番通りに整えるだけで結果が出始める」という実感を、ぜひ得ていただければ幸いです。

目次

ステップ①|誰に届けるのか?“ターゲット”を再定義する

よくある質問

Q.うちのサービスって、幅広い年代・性別に使えるんですけど、なんで集客できないんでしょうか?
A.誰にでも使える”は“誰にも刺さらない”。届ける相手を曖昧にしていると、メッセージは誰の心にも届きません。

解説|ターゲットが曖昧な情報発信は「無言」と同じ

あなたのホームページやSNSの投稿を見たお客様は、最初の2〜3秒で「自分に関係ある情報かどうか」を無意識に判断しています。ここで「これは自分向けだ」と感じてもらえなければ、その先は読まれませんし、もちろん行動にもつながりません。ターゲット設定が不明確な状態だと、、、、。

  • メッセージが抽象的になり、誰にも響かない
  • ページ設計や構成が“なんとなく”で組まれてしまう
  • 商品の魅力が伝わらず、価格競争に巻き込まれる

たとえば「安心の整体院です」「高品質な歯科治療を提供しています」という言葉は、誰にも嫌われませんが、誰の心にも刺さりません。では、どうすればよいのでしょうか?

改善策|“理想の顧客像”を1人に絞り、その人に話しかける

まずは、「この人に来てほしい」という理想の顧客像=ペルソナを1人、明確に設定しましょう。以下のような視点で具体化していくと効果的です。

  • 年齢・性別・職業・ライフスタイル
  • 抱えている悩み・理想の未来・行動パターン
  • どんな言葉に反応し、どんな導線で来店・申込するか

例:「40代・女性・会社員・首こり肩こりがひどくて整体を探しているが、どこがいいのか分からない。ネットで“女性整体師”や“清潔感”を重視して検索している」

このように1人の人物を想定して情報設計をすることで、自然と以下のような改善が進みます。

  • キャッチコピーに悩みをそのまま反映できる(例:「仕事帰りに寄れる女性専用整体院」)
  • 写真やカラー、文章のトーンがブレなくなる
  • 行動喚起(CTA)が“刺さる言葉”になる(例:「お仕事帰りの18時以降も受付中です」)

結論|“誰に向けて書いているか”を明確にするだけで反応は変わる

ターゲットの再定義は、集客改善の起点です。
「誰の心を動かすための情報なのか?」を常に問い直すことができれば、ページの構成も、投稿の見出しも、提案のしかたも、すべてがユーザーの行動を生み出す方向に整っていきます。

ステップ②|“何を伝えるか”より“何が伝わるか”を見直す

よくある質問

Q.サービス内容はちゃんと書いてあるし、価格もわかりやすく表示してるのに、なぜ反応がないんでしょうか?
A.伝えている」つもりでも、「伝わっていない」ことが集客停滞の原因。ユーザー視点で“伝わる表現”に変えることが必要です。

解説|自分視点の発信は「空振り」になりやすい

ホームページやSNSで、あなたが「これを伝えたい!」と思って発信している情報。
実はそれが、ユーザーにとってはまったく響かない“独りよがりの情報”になってしまっているケースが非常に多く見られます。たとえば、以下のようなフレーズはよく見かけます。

  • 「最新設備を導入しています」
  • 「高い技術力と豊富な実績」
  • 「地域密着で30年」

どれも“企業の強み”として書いているつもりでしょう。
しかしユーザーの頭の中には、「で、それって私に何のメリットがあるの?」というフィルターが常に働いています。つまり、伝えるべきは“情報”ではなく、“相手の未来”なのです。

改善策|“ユーザーのメリット”を起点に伝え方を設計する

伝えたいことをそのまま並べるのではなく、相手が受け取りたい順序と文脈に沿って構成しましょう。以下の改善ステップがおすすめです。

  1. 伝えたいことを書き出す(自社視点)
  2.  → 例:「診療メニューが豊富です」

  3. ユーザーの立場に立って問い直す
  4.  → 「なぜそれが私にとって重要なのか?」

  5. ベネフィットとして言い換える
  6.  → 「自分に合った治療法が選べるから、安心して通院できる」

また、コピーや見出しは「Before/After型」で表現すると効果的です。

  • ✗「施術実績1万人以上」
  • 〇「どんな症状でも“原因”から丁寧にアプローチ。もう“治らないかも”と諦めていた方にも改善実績あり」

これは、“数字の証明”ではなく、“読み手の希望する未来”を提示しているからこそ反応が取れるのです。

結論|ユーザーの頭の中にある“質問”に先回りして答える

伝えるのではなく、「どう伝わるか」を設計する。
この視点を持てるようになると、サイトのキャッチコピー、サービス紹介文、料金ページ、SNSの投稿内容まで、すべての反応率が大きく変わります。「自分が言いたいこと」ではなく、「相手が知りたいこと」から逆算してコンテンツを組み立てましょう。

ステップ③|“動線設計”がユーザー目線になっていない

よくある質問

Q.サービスの内容も掲載してるし、お問い合わせフォームもあるのに、なぜアクションしてもらえないんでしょうか?
A.ユーザーが“どう動けばいいか”が明確でないと、ページを読んでも何も起きません。動線設計は、集客の根幹です。

解説|“回遊”と“離脱”の分かれ道は導線にあり

実際のページアクセスデータを見ると、「サービス紹介」や「料金ページ」までは見てくれているのに、そこから“何もせず離脱”してしまうケースが多数あります。これは、ページ間のつながりや、アクションまでの誘導が欠けているからです。たとえば、、、。

  • ページ下部にボタンがない
  • スマホではボタンが小さすぎる
  • 「まず何をすればいいか」が書かれていない

これでは「問い合わせをしてみよう」と思っても、どう行動すればいいのか分からず、結果として離脱されてしまいます。

改善策|ユーザーの“心理の流れ”に合わせて導線を設計する

理想の動線設計は「読み進める流れの中に、自然なアクションのきっかけがある」状態です。

  • ページの下部・中央・冒頭にCTAを複数配置する
  • 「〇〇でお困りの方は、今すぐご相談ください」と“次の行動”を明示する
  • ボタンやリンクに“行動動機”を添える(例:「無料で〇〇診断を試す」)

また、GoogleビジネスプロフィールやSNSからの流入に対しては、専用ランディングページ(LP)を用意することで、離脱率を大幅に改善できます。

結論|“行き止まり”のない導線が成果を生む

「せっかく読んでもらったのに、何も起きない」状態を減らすには、ユーザーが迷わず動ける構造を整えることが最優先です。見込み客に“次の一歩”をそっと差し出す導線設計を、意識的に取り入れていきましょう。

ステップ④|“信頼の証拠”が欠けている

よくある質問

Q.うちはしっかりやってるつもりなんですが、なぜか選ばれないんです。
A.ユーザーは“信じられる理由”がなければ、どれだけ魅力があっても行動しません。情報よりも“証拠”が鍵です。

解説|選ばれるには「信頼の裏付け」が必要

現代のユーザーは、ネット上の情報に対して“疑い”を前提に見ています。

たとえば、「地域密着30年」と書いてあっても、それを証明する情報がなければ、ただの“自称”に過ぎません。必要なのは、“他者の声”や“事実ベースの証明”による信頼獲得です。

改善策|見せるべきは「あなたが語る強み」ではなく「他者が語る実績」

  • 実績・施工事例・導入事例のビジュアルを掲載
  • お客様の声・インタビュー・動画コメントを導入
  • 顔写真付きのスタッフ紹介・資格・事業所情報で安心感を伝える
  • Google口コミ・外部評価・受賞歴をリンクやキャプチャで明示

特に重要なのが「お客様の声」です。
自分と似た立場の人が成功している様子を見ると、読み手は一気に安心して問い合わせに踏み出せるようになります。

結論|“信頼されている空気感”がコンバージョンを左右する

信頼の証拠があるだけで、ページ全体の空気感がガラッと変わります。
疑いを解消し、「ここなら大丈夫そう」と思わせられるかどうか。それが、集客できるサイトとそうでないサイトの決定的な違いです。

ステップ⑤|“成果が出るまでの検証”ができていない

よくある質問

Q.やれることは全部やってるつもりなんですけど、どれもいまいちで。
A.やりっぱなしでは“どこで失敗してるか”が見えません。改善には“仮説と検証のサイクル”が必要です。

解説|改善の前に「見える化」が必要

どんなに素晴らしいサイト・SNS・広告を使っていても、効果検証をせずに放置していては成果は出ません。

  • アクセスはどこから来ているのか?
  • どのページで離脱しているのか?
  • 何が“刺さっていない”のか?

これらを把握せずに運用を続けることは、暗闇の中で投げ釣りをするようなものです。

改善策|数値で判断し、改善するサイクルを作る

  • Googleアナリティクスで流入・離脱データを可視化
  • ヒートマップツールでページの読まれ方・クリック位置を把握
  • 問い合わせ前の導線(CV経路)を明確にする

さらに、InstagramやGoogleビジネスプロフィールなどは、投稿ごとの反応率(インサイト)を毎月確認するだけで、「どのテーマが反応されやすいか」が見えてきます。

一発で成功するのではなく、小さく試して、反応を見て、育てていく。この姿勢が、成果の安定化とコスト最適化を両立します。

結論|検証と改善の積み重ねが“成果の出る仕組み”を生む

一度つくって終わりではなく、育てる意識で運用する。この習慣がある会社は、時代や競合が変わっても成果を出し続けることができます。

まとめ|「何を見直せばいいか分からない」状態から抜け出す5ステップ

本記事で紹介した5つの改善ステップは、すべての業種・業態に共通する“集客の土台”です。

  • 誰に届けるのか?ターゲットを明確に
  • 伝えたいことより“伝わる表現”を意識する
  • 行動導線を“迷いなく誘導できる”形に整える
  • 第三者の声や実績で“信頼の空気感”を作る
  • 検証と改善の習慣をつけて、運用を最適化する

これを機に「自社の弱点」が見えるようになる

「自分では頑張っているつもりだったけど、そうか、“伝え方”と“構造”だったのか」
「行動のきっかけを見せていなかったんだな」

そう気づいた瞬間から、改善の第一歩が始まります。

小手先ではなく、“成果につながる順番”で整える

本記事は“集客の全体像”を捉えるための設計図です。
焦らず、ステップ1から順に整えていくだけで、反応ゼロだった状態から“問い合わせ・予約が来る仕組み”へと変化していきます。「とにかく今すぐ相談したい」「一度プロに見てもらいたい」という方には、無料診断レポートや改善提案もご用意しています。

ぜひ、お気軽にご相談ください。あなたのビジネスの“集客の土台”を一緒に見直していきましょう。

FAQ|よくある質問とその回答

Q.ホームページもSNSもやっているのに、どうして反応がないのですか?
A.単に「やっている」ことと「成果につながる仕組みができている」ことは別です。たとえば、SNSで発信していても「誰に届けるか」が明確でなければ、見込み客の心には刺さりません。また、ホームページも単に存在しているだけでは意味がなく、ターゲットのニーズに合った動線やメッセージが重要です。
Q.どこが悪いのか、自分では判断がつきません。どうすればいいでしょうか?
A.まずは「集客の5つの視点」で自己診断してみるのが有効です。本記事で紹介した【ターゲット】【伝え方】【導線】【信頼性】【検証】の5つの項目を、自社のホームページやSNSに当てはめてチェックすると、思いがけない“改善ポイント”が見えてくるはずです。外部のプロによる診断サービスを活用するのも1つの手です。
Q.改善にお金をかけないと成果は出ませんか?
A.いいえ、順番さえ間違えなければ“無料で改善できる部分”も多くあります。たとえば、SNSでの投稿テーマの見直しや、Googleビジネスプロフィールの最新化、サイト内の文章の書き方の変更などは、費用をかけずにすぐできる施策です。むしろ、戦略が定まらないまま高額な広告費をかける方がリスクになります。
Q.改善を始めても、どれくらいで結果が出ますか?
A.内容にもよりますが、早い方では1〜2週間で反応が変わるケースもあります。特に動線改善やGoogleマップ対策、SNSの導線最適化は効果が早く出やすい領域です。ただし、競合が多い業界やエリアでは、中長期的な視点で“積み上げる仕組み”を育てる意識が欠かせません。
Q.改善は継続しないと意味がないのでしょうか?
A.はい、改善は“1回やって終わり”ではなく、運用しながら育てるものです。ユーザーの行動や検索トレンドは常に変化しています。定期的にデータを確認し、改善を重ねることで、成果を出し続けることができます。“更新の仕組み”を持っている会社が、結局は一番強いのです。

筒井 章年

Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

関連記事

Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
Instagram位置情報設定方法 説明書
最近の記事 おすすめ記事
  1. 気づいていますか?ユーザーは検索をやめています。企業が取るべき集客の新常識

  2. インスタやGoogleマップだけでは集客できない?独力で成功できるのは1割だけという現実

  3. WEB集客がうまくいかない?小規模事業者のための運用マニュアル

  4. ホームページだけでは集客できない理由 お客様の検索行動はこう変わった

  5. TikTok売れとは?仕組み・理由・商品事例・売るための方法を完全解説!

  6. TikTok Shopとは?仕組み・始め方・売れる理由を徹底解説【2025年最新版】

  7. MEO対策とGoogleビジネスプロフィール対策の違いとは

  8. MEO対策とは?SEO対策と何が違うのか?Google mapに自社の店舗情報を検索結果の上位表示させる基礎知識

  9. 集客できない…何から見直せばいいの?専門家が教える改善ステップ5選

  10. 歯科医院がホームページから集客できないのはなぜ?よくある3つの原因と対策

  1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

  2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

  3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

  4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

  5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

  6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

  7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

  8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

  9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

  10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

資料を無料ダウンロード

弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

TOP