【実践編】Instagramでインフルエンサーと呼ばれるのに必要なフォロワー数とは?

Instagramを運用していると、一般人の平均的なフォロワー数がいくつなのか気になることがあるでしょう。あるいは、何人のフォロワーがいれば「インフルエンサー」と言えるのかも気になります。

この記事では、Instagramで人気者になるために必要なフォロワー数と、フォロワーを効率よく増やす方法を解説します。

人気アカウントの具体的なフォロワー数やフォロワー獲得のための実践的なアドバイスを紹介します。Instagramで収益化を目指して運用するための目標を立てたい価値の参考になれば幸いです。

インフルエンサーについて

インフルエンサーと呼ばれるためのフォロワー数の基準は一定ではありませんが、一般的には一万人以上のフォロワーがいることがインフルエンサーの基準とされています。そして、フォロワー数によってインフルエンサーのランクが分けられることもあります。これまた、一般的な理論ですが・・・・。

ライトインフルエンサーフォロワー数 1,000人以上
マイクロインフルエンサーフォロワー数 10,000人以上
ミドルインフルエンサーフォロワー数 100,000人以上
トップインフルエンサーフォロワー数 1,000,000人以上

Instagramの一般的なフォロワー数について

株式会社ジャストシステムが行った調査によると、SNS全般におけるフォロワー数が100~1,000人未満のユーザーが最も多く、40.7%を占めています。また、100人未満のユーザーは26.3%であり、1,000人以上のユーザーは33%しかいません 。

したがって、一般的なユーザーの平均的なフォロワー数は100~1,000人程度と言えます。

フォロワー数が1,000人を超えると、周囲からは「すごい」と認識されるようになり、インフルエンサーとしての影響力も高まると言われています。

フォロワー数が多いアカウント

全世界

インフルエンサーの概要についてはご理解頂けたと思いますが、では、インフルエンサーとして有名な人?フォロワー数が多い人はどれだけの規模なのかを紹介します。

順位アカウント名フォロワー数
1位Instagram6億人
2位クリスティアーノ・ロナウド5.43億人
3位リオネル・メッシ4.26億人
4位カイリー・ジェンナー3.8億人
5位セレーナ・ゴメス3.75億人
6位ドウェイン・ジョンソン3.61億人
7位アリアナ・グランデ3.54億人
8位キム・カーダシアン3.43億人
9位ビヨンセ2.94億人
10位クロエ・カーダシアン2.93億人

日本の人口が1億人ですからね・・・・どんだけの人がフォローしているのか・・・・・恐ろしい数字ですね。
「インフルエンサー」というより、、、、何か得体のしれない・・・・巨人群という感じですね。

引用元 世界のインスタフォロワー数ランキング|世界一は?【2023年最新】/株式会社セイス

日本

続きまして、日本版の発表です。さすがに世界規模のアカウントは無いのですが・・・・「インフルエンサー」というより、、、、何か得体のしれない・・・・巨人群という感じは同じですね。

順位アカウント名フォロワー数
1位モモ(MOMO)1230万9000人
2位サナ(SANA)1035万8000人
3位渡辺直美996万7000人
4位YUTA(悠太)954万4000人
5位ローラ894万9000人
6位MINA(ミナ)876万5000人
7位宮脇咲良(サクラ)851万5000人
8位水原希子767万6000人
9位Tasty Japan718万9000人
10位日産自動車712万8000人

引用元 Instagram(インスタ)フォロワーランキング日本TOP10【2023年7月】/BEYONDまとめ

モモ(MOMO)のInstagram投稿内容

さて、日本で一番人気のあるInstagramのアカウントはどのような投稿しているのか探っていきましょう。

ダンス動画

モモは優れたダンスの実力で知られるインフルエンサーです。彼女のInstagramでは、そのダンスパフォーマンスを楽しむことができます。

モモのダンスはポップでパワフルな動きと繊細な表現力の両立が魅力的です。特に振付と表現力の高さが多くのダンサーからも高く評価されています。

Instagramでは、練習風景や舞台裏、ライブなど自身のダンスを多角的に紹介。躍動感あふれるダンス動画は「かっこいい!」「迫力がすごい!」と高い評価を得ています。

モモのInstagramは、単にダンス動画を見せるだけでなく、ダンスへの思い入れが感じられる内容。その熱意がフォロワーの共感を呼んでいるのです。

写真

モモのルックスはキュートでありながら大人っぽさも感じられ、多くのフォロワーから支持されています。ファッション系の投稿では、彼女のスタイルの良さが際立ちます。

また、撮影時のビハインド写真や日常の一コマなどを投稿することで、アイドルらしからぬ一面も見せています。そのギャップが新鮮で、「人間的だな」と共感を得ています。

インスタグラム上で明るく個性的なモモの姿に魅了され、フォロワー数が伸びているのです。ファンは彼女の今後の成長が楽しみだと言えます。

リール

モモの投稿で注目したいのが、リールと呼ばれる短時間の動画コンテンツです。

モモはダンスだけでなく、リールを使って日常の出来事も頻繁に投稿。リアルな姿や愉快なエピソードを披露しています。

動きのあるリールならではの表現で、フォロワーはモモの生き生きとした魅力に惹きこまれます。コメント欄には「リール待ってました!」「いつもノリノリで楽しい」といった声が寄せられています。

このように、静止画だけでなく動画コンテンツを充実させることで、フォロワーとのエンゲージメントを高めているのです。

キャプション

モモの投稿の魅力の一つが、わかりやすいキャプション(説明文)の付け方にあります。

モモは投稿写真に、絵文字や短いフレーズを使ったキャプションを添えることが多いです。言葉のハードルが低く、国境を越えて楽しめるコンテンツになっています。

また感情を込めた絵文字の使い方も上手で、写真とキャプションが調和した一体感のある投稿になっています。

ゆるい雰囲気で個性的なキャプションは、読者を飽きさせない工夫の一つ。文字の壁を感じさせないモモ流の表現が、グローバルな人気を集めている理由なのです。

ユニット活動の告知

モモのInstagramには、TWICEの活動に加えて、日本人ユニット「MISAMO」のコンテンツも充実しています。

MISAMOの楽曲やライブの告知、メンバーでの楽しいオフショットなどを積極的に投稿。TWICEとは一味違うMISAMOならではの魅力を伝えています。

日本人ファンに人気の高いMISAMOのコンテンツを取り入れることで、モモのフォロワー層がさらに広がっています。TWICEファンだけでなく、MISAMOファンも熱心に彼女のSNSをフォローしているのです。

グループ活動とソロ活動の両面をアピールしているモモのマルチな魅力が、高い人気を誇る理由といえます。

フォロワー数を増やすためのすべきこと

投稿ジャンルを決める

Instagramで人気者になるためには、まず投稿するジャンルを決めることが重要です。例えば、ファッション、グルメ、旅行などのテーマを決めて、その分野の写真や動画を統一感を持ってアップすることで、そのジャンルに興味のあるフォロワーを獲得しやすくなります。

人気インスタグラマーの多くは、自分の専門性を活かした独自の世界観を描くことでフォロワーを獲得しています。例えば、ファッション系の人気アカウントでは、自分のスタイルを貫いたコーディネート画像を投稿しています。

このように、ジャンルを絞り込み、自分らしさを出した投稿を心がけることが、Instagramでのフォロワー獲得には大切です。

競合をリサーチする

同じジャンルの人気Instagramアカウントのフォロワー数やいいねの数をチェックすることで、自分のアカウントが目指すべきエンゲージメント率の目安がわかります。

例えば、ファッション系アカウントで10万フォロワーの人が1投稿あたり平均1,000いいねを獲得している場合、自分も同レベルのエンゲージメントを目指せばよいと判断できます。

また、人気アカウントが使っているハッシュタグを調べることで、自分の投稿に有効なハッシュタグの選び方を学ぶこともできます。

このように競合のアカウントをリサーチすることで、フォロワー獲得とエンゲージメント向上に必要なデータが得られます。

有益な情報を投稿する

Instagramでフォロワーを獲得するためには、ユーザーが求めている有益な情報を提供するコンテンツを心がけることが重要です。

例えば、ファッションアカウントの場合は、流行のコーディネート術やお洒落な着こなしのテクニックなどを伝える写真や動画を投稿することで、フォロワーからのいいねやコメント、新規フォローを獲得しやすくなります。

料理アカウントであれば、人気レシピの作り方を分かりやすく解説したり、保存したくなるようなきれいな料理写真を投稿することが大切です。

このように、フォロワーが役立つ情報を提供することを意識することで、フォロワーとのエンゲージメントを高められます。

継続して投稿する

Instagramで安定したフォロワー増加を図るには、投稿の頻度とバランスが重要です。

フィードへの投稿は週2〜3回のペースでアップロードするのがおすすめです。あまり間隔を空けすぎるとフォロワーの関心が薄れてしまいます。一方でストーリーは、日替わりやリアルタイム性のある内容を毎日投稿することでフォロワーとのエンゲージメントを維持できます。

また、投稿の時間帯にも注意が必要です。フォロワーがInstagramを利用しやすい夕方から夜間にかけて投稿するのがベストです。

分析と改善を繰り返す

自分のアカウントの投稿のエンゲージメント率(いいねの数やコメントの数など)を分析し、改善点を見つけることが大切です。

例えば、ある投稿が思ったほど反応がなかった場合は、写真の質や内容の面白さを改善することで、次回の投稿のエンゲージメントを高めることができます。また、Instagramの最近のトレンドや人気コンテンツを研究し、自分の投稿テーマに合わせて取り入れるのも効果的です。タイムリーな話題を題材に選ぶことで、多くの人の関心を集めやすくなります。

フォロワーとコミュニケーションをとる

Instagramで多くのフォロワーを獲得するためには、フォロワーとのコミュニケーションが欠かせません。

具体的には、投稿した写真や動画のコメントにはできるだけ返信するようにしましょう。フォロワーからの質問などに回答することで、親近感を得られます。

また、DMでのやり取りも大切なコミュニケーションツールです。フォロワーからのメッセージには迅速に返信し、個別の対応を心掛けましょう。

このように、SNS上でのコミュニケーションを大切にすることが、フォロワーとの絆を深め、人気者への階段を上っていくための近道となります。

Instagramの運用担当者として必要な技術や知識

SNSプラットフォームの知識

主要なSNSプラットフォーム(Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTubeなど)の特徴や使い方についての知識が必要です。それぞれのプラットフォームの特性やユーザー層を理解し、適切なコンテンツや戦略を展開することが重要です。

コンテンツ戦略の立案能力

SNS上でのコンテンツの企画や制作、配信スケジュールの立案が求められます。ユーザーの興味やニーズに合わせた魅力的なコンテンツを提供し、フォロワーの獲得やエンゲージメントの向上を図る能力が必要です。

コミュニケーション能力

SNSはユーザーとの対話やコミュニケーションの場でもあります。適切な言葉遣いやトーンでのコミュニケーション能力が求められます。また、ユーザーからのフィードバックや問い合わせに対して迅速かつ適切に対応することも重要です。

データ分析能力

SNS運用の成果を評価するためには、データ分析のスキルが必要です。インプレッション数やエンゲージメント数などの指標を分析し、適切な改善策や戦略の立案に活かす能力が求められます。

マーケティング知識

SNS運用は企業のマーケティング戦略の一部です。マーケティングの基礎知識やマーケティング手法についての理解が必要です。ターゲットオーディエンスの特定や競合分析、広告の効果測定など、マーケティングの視点でSNS運用を行うことが重要です。

クリエイティブな思考力

SNS上でのコンテンツ制作やキャンペーン企画において、クリエイティブなアイデアや斬新な発想が求められます。ユーザーの注意を引きつける魅力的なコンテンツを生み出すために、クリエイティブな思考力が必要です。

プロジェクト管理能力

SNS運用は複数のプロジェクトやタスクを同時に進行することがあります。効率的なプロジェクト管理能力やタスクの優先順位の設定が求められます。

まとめ

Instagramでインフルエンサーと呼ばれるのに必要なフォロワー数とは?というタイトルから、実際に活躍されているアカウントの紹介、人気アカウントになるための方法について解説しました。

フォロワー数が多いと確かにビジネスが有利に展開されますが、フォロワー数が多いだけではビジネスに繋がりません。

Instagramの本質を理解して運営をしていましょう!!

▼関連記事
このホームページで紹介している記事でInstagramについて解説している記事のみ集めています。
是非、その他の記事も参考にしてください。

Instagramは日本で人口の4分の1が利用しています

何気なくInstagramを閲覧していて商品やサービスの存在を知ってGoogleで検索する。
Instagramで商品やサービスを検索した後にその詳細を知るためにGoogleで検索する。

日常生活でInstagramを利用して情報を収集するのが当たり前の時代となりました。

その昔、、、、お客様から「ホームぺージないのですか?」「スマホ用のページはないのですか?」と言われて制作に取り掛かっていた時代がありました。

まさに今が・・・・「Instagramのアカウントないのですか?」と言われて制作に取り掛からなければならない時代です。

こうしている間にライバルたちは既にInstagramでビジネスを拡大しています。
こうしている間にライバルたちにあなたのお客様を奪われています。

Instagramをまだ導入していないとか、導入の検討をしている方。
集客数や問い合わせ数に伸び悩みを感じていたり、Instagramでのブランディングを検討している方は、Instagramの集客に強いエクセレントへ運用方法の相談をしてみませんか。

■株式会社エクセレントについて
ホームぺージ制作やECサイトを制作してお客様の目的に合わせた最適な施策をご提案しています。SEO対策とInstagram集客を得意としてWeb集客のサポートをしています。

■ホームぺージ制作・ECサイト制作について
25年で2,000件超え制作実績。
制作スピードもクオリティーも価格にも自信があります!!
もちろん、制作後のメンテナンスもお任せいただけます。

■SEO対策・Instagram集客について
GoogleのアルゴリズムとInstagramのアルゴリズムを理解している数少ないプロ集団です。
お客様のご予算やご希望に合わせた運用代行とコンサルティングの2パターンのサービスでお客様のWeb集客をサポート致します。

▼関連サービスはこちら
Instagramコンサルティング
Instagram運用代行プラン

Instagram運用の無料相談

無料相談の流れ

1.お申込み

下記お申込フォームより、お気軽にご連絡ください。

2.日程調整

担当より日程のご連絡をいたします。

3.無料相談

30分程度の相談会を実施いたします。

4.商談

弊社サービスをご検討頂ける場合には、お見積もりやサービスのご案内をさせて頂きます。

お気軽にお問い合わせください

    必須会社名
    必須お名前
    必須メールアドレス
    必須電話番号
    必須Instagramのアカウント
    必須ご希望の連絡方法
    ※Web会議の場合
    必須相談されたい内容

    必須プライバシーポリシーの確認

    個人情報の取り扱い」をよくお読みいただき、「同意する」にチェックを入れてください。

    Instagram運用によるWeb集客が得意な会社 株式会社エクセレント

    筒井 章年

    Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

    関連記事

    Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
    Instagram位置情報設定方法 説明書
    最近の記事 おすすめ記事
    1. Googleビジネスプロフィール(GBP)とは?基本から活用方法まで徹底解説

    2. 2025年最新情報 MEOとSEOの違いについて初心者にわかりやすく説明します

    3. 2025年最新版 MEOについて初心者向けにわかりやすく解説します

    4. 2025年最新保存版 一般のユーザーがスマホを利用してお店を選ぶ方法や基準とは?

    5. 店舗ビジネスの集客のカギはGoogleビジネスプロフィールとInstagramである理由

    6. GoogleビジネスプロフィールとSNSの併用して効果的なマーケティングを行う方法

    7. 中小企業にとっての最強の集客ツールのGoogleビジネスプロフィールの効果を数字で検証してみた

    8. Googleビジネスプロフィールのよくある誤解とその解決策

    9. Googleビジネスプロフィール活用事例で集客アップを実現!初心者でもできる成功事例5選

    10. Googleビジネスプロフィールを利用して検索結果で上位表示させるコツをこっそり教えます

    1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

    2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

    3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

    4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

    5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

    6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

    7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

    8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

    9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

    10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

    資料を無料ダウンロード

    弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
    ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

    TOP