ホームページで集客できないのは“制作会社選び”と“構築プロセス”に原因がある!依頼前に確認すべきポイントとは?

「がんばっているのに、集客できない…」
この悩み、今や多くの中小企業や店舗経営者に共通する“壁”です。

ホームページを持っている。SNSにも投稿している。広告も試した。それなのに、問い合わせも来店も増えない。

そんな状況に直面したとき、多くの方がまず思うのは、「自分に何が足りないのか分からない」「どこを改善すればいいのかが見えてこない」という“原因不明のモヤモヤ”です。

しかし実際には、WEB集客が機能しない原因の多くは、いくつかの共通項に集約されます。つまり、視点さえ持てば「可視化」できる問題なのです。

本記事では、数百社以上の事業者のWeb改善をサポートしてきた知見をもとに、集客に伸び悩む方が最初に見直すべき「5つの基本項目」を分かりやすく解説していきます。

特別なツールも、難しいテクニックも必要ありません。この記事を読み進めることで、自社の改善ポイントがはっきりと見えてくるはずです。

「これ、まさに自分のことだ」と感じた方は、ぜひそのまま読み進めてください。あなたのビジネスの“集客のしくみ”を見直すきっかけになるはずです。

① ターゲットが曖昧で“誰に届けたいのか”が不明確

よくある質問

Q.うちの商品・サービスは幅広い層に対応しています。なぜ集客につながらないのでしょうか?
A.“誰にでも使える”は、“誰の心にも響かない”という結果を生みます。ターゲットが曖昧な状態では、発信する情報や言葉がぼやけ、顧客の心に届かなくなるのです。

解説

WEB集客の本質は、「自社の強みを、必要としている人に、適切なタイミングで届けること」です。その第一歩となるのが、「誰に届けたいのか」を明確にすること=ターゲティングです。しかし、次のようなパターンは非常に多く見受けられます。

  • 「年齢・性別問わず、誰でもOKです」
  • 「初心者からプロまで幅広く対応しています」
  • 「地域の皆様にご利用いただいています」

一見すると“懐の深いサービス”に見えるかもしれませんが、ネット上では誰にも刺さらないコピーになってしまいます。

なぜなら、ユーザーは自分にぴったり合う情報を求めて検索しています。たとえば、

  • 「子ども連れでも安心できる歯医者」
  • 「40代男性向けの髪型に強い美容室」
  • 「女性スタッフが対応してくれる整体院」

こうした具体的なニーズに合った表現があると反応率が一気に変わるのです。

改善策

自社のターゲットを明確にするために、以下の手順で整理してみましょう。

STEP1:既存顧客の“共通点”を洗い出す

  • 年齢・性別・職業・ライフスタイル
  • 利用動機(なぜあなたの店・サービスを選んだか)
  • 購入前に不安に思っていたこと

STEP2:理想的な顧客像(ペルソナ)を定義する

実在の顧客を1人モデルにして文章化
例)
「岡山市在住、40代の主婦。子育て中で、車で通える清潔な歯科医院を探している。予約はLINEで済ませたい」

STEP3:Web・SNSの訴求内容を“その人に向けたメッセージ”に変える

  • トップページの見出しにペルソナが共感する言葉を使う
  • SNSでの発信内容も、その人が「悩んで検索するであろう内容」に合わせる

結論

「誰に届けたいか」を定めることは、集客の精度を上げる最初の一歩です。全体に向けた曖昧な表現ではなく、特定の誰かの“心の中”に刺さるメッセージを意識することで、反応は劇的に変わります。

② 伝えている“強み”が独自性に欠けている

よくある質問

Q.丁寧な対応・高品質なサービスには自信があります。でも他と何が違うのか、うまく伝えられません
A.“良いサービス”であることと、“選ばれるサービス”であることは、必ずしも一致しません。競合と“違いが見えない”限り、お客様は選びようがないのです。

解説

ユーザーがあなたのホームページを訪れた瞬間、頭の中にはこうした問いが浮かんでいます。

  • 「ここは他と何が違うのか?」
  • 「このサービスは、私にとってベストなのか?」
  • 「価格が同じなら、どう判断すればいいのか?」

そのとき、次のような表現では判断材料になりません。

  • 「お客様第一の対応」
  • 「高い技術力」
  • 「親切丁寧なスタッフ」

なぜなら、どの業種・どのサイトでも似たような言葉が並んでいるからです。選ばれるためには、比較される前に印象づける違いが必要です。そのためには、自社の強みを顧客目線で再定義することが重要になります。

改善策

STEP1:自社の“強み”を構造的に掘り下げる

競合と比べて圧倒的に違う点は何か?なぜその強みが実現できるのか?(経験・実績・人材・環境など)例えば、、、、。

  • 「丁寧な対応」→ 「20年間、同じ担当者が最初から最後まで対応します」
  • 「高い技術力」→ 「年間1,000件以上の施工実績/県内トップクラスの症例数」

STEP2:その強みが“誰にとって価値があるのか”を言語化

強みは「ターゲット」とセットで語ると初めて価値になります。例えば、、、、。

  • お子様連れの方でも安心な全室個室
  • 現場の経験が豊富な一級建築士が対応

STEP3:トップページや見出しに選ばれる理由として明記

  • 「〇〇だから選ばれています」など、根拠付きの言語化を行う
  • LPやSNSでも違いが一目で伝わるコピーを配置

結論

強みとは「自分が良いと思っていること」ではなく、「お客様にとって価値があること」です。

他社と似たような打ち出しでは埋もれてしまいます。あなたにしかない“違い”を具体的に伝えることが、選ばれるスタートラインです。

③ 集客導線が機能していない(WebサイトやSNSが分断)

よくある質問

Q.SNSもがんばってるし、ホームページもあるのに、問い合わせが全然来ないのはなぜですか?
A.集客活動の“点”が“線”でつながっていないことが原因です。各チャネルがバラバラに動いていると、ユーザーは次に何をすればいいか分からず、離脱してしまいます。

解説

たとえばInstagramに投稿しても、そこから店舗の詳細や予約方法が分からなければ、ユーザーは迷い、離脱してしまいます。また、ホームページを訪れても「どこに問い合わせればいいのか分からない」「料金が載っていない」となれば、そこで離脱です。これはいわゆる“導線設計ミス”です。

  • SNS → ホームページ → 問い合わせ
  • Googleマップ → 店舗情報 → 来店
  • 広告 → LP → 購入 or 予約

このように、「見つけてもらう → 興味を持ってもらう → 行動してもらう」までの流れがスムーズかどうかが非常に重要です。

改善策

STEP1:ユーザーの行動フローを“逆算”で設計する

  1. 「どうやって自社を知ったのか?」
  2. 「どのタイミングで不安を感じるか?」
  3. 「どんな情報があれば行動につながるか?」

STEP2:各チャネルの役割を明確に分ける

  • SNS:認知・興味づけ(人柄や雰囲気重視)
  • ホームページ:信頼性・情報提供(詳細・実績・価格)
  • Googleマップ:即決来店(営業時間・口コミ・位置情報)
  • 広告・LP:一点集中訴求+即行動

STEP3:すべてのチャネルに「次の一手」を用意する

  • SNSからホームページへ自然に誘導(リンク付き投稿)
  • ホームページにLINE予約・Web予約導線を設置
  • Googleマップからワンクリックで電話・経路案内

結論

集客導線は、「情報の質」よりも「情報のつながり」が重要です
発信した情報を、どのように“問い合わせ”や“来店”に結びつけるか?そこを意識するだけで、反応率は大きく変わります。

④ コンテンツが“自分視点”になっている

よくある質問

Q.自分の想いをしっかり書いているつもりなのに、なぜか反応が薄いんですか?
A.発信内容が自分目線になっていませんか?ユーザーは「自分の悩みが解決されるかどうか」で読むかどうかを判断します。

解説

WebやSNSでよくある失敗が、「伝えたいこと」を優先してしまうことです。例えば、、、、

  • 「新しい機械を導入しました!」
  • 「私たちはこういう理念でやっています」
  • 「●周年を迎えました」

これらは事業者にとって重要でも、ユーザーにとっては“どうでもいい”情報です。ご相談頂くお客様はだいたいこんな感じのスタイルの情報発信が多いですね。

しかし、読み手が本当に知りたいのは、

  • 「この人に相談したら、悩みを解決してくれるか?」
  • 「自分に合っているか?」
  • 「安心して依頼できるか?」

つまり、常に相手の頭の中を想像して言葉を選ぶことが必要です。

改善策

STEP1:「ユーザーの悩み起点」でコンテンツを組み立てる

「よくある質問」から投稿テーマをつくる。SEO対策・AEO対策視点をもって検索されそうなキーワードを見出しに使いましょう。例えば、、、、

「エステ機器“セルライトバスター”導入」→ ぽっこりお腹に悩む方へ。岡山で最新セルライトケア開始」

STEP2:「誰のために書いているか」を常に明確にする

ペルソナ(理想の顧客像)を投稿ごとに設定します。その人が「うわ、これ自分のことだ」と思う切り口にしましょう。

STEP3:「お客様の声」や「実例ストーリー」を活用

ユーザー目線の言葉は何より説得力があります。自分の言葉ではなく、顧客の体験談を積極的に活用しましょう。

結論

  • 情報発信は「伝えたいこと」ではなく、「相手が知りたいこと」を中心に。
  • 主語を“自分”から“お客様”に変えるだけで、反応は大きく変わります。

⑤ 改善のPDCAが回っていない

よくある質問

Q.いろいろ試してるんですが、成果に結びつかないんです。やっぱりネット集客は難しいですか?
A.やみくもに行動しても、効果は出にくいです。重要なのは“試して、振り返って、改善する”というPDCAサイクルを回すことです。

解説

ネット集客で結果が出ている事業者は、必ず「検証と改善」を繰り返しています。投稿回数や広告費よりも、むしろ振り返る頻度の方が成功に直結します。

  • アクセス解析を見ていない
  • SNSの投稿が“出しっぱなし”になっている
  • 問い合わせが来た理由を確認していない
  • これでは、何が効いて何が効いていないのか分からず、改善しようがありませんよね。

    改善策

    STEP1:最低限見るべき“数字”を決める

    • Googleアナリティクスでのアクセス数
    • Instagramの保存数/フォロワー数の増減
    • 問い合わせ件数とその内容

    STEP2:月に1回でいいので“振り返りの時間”を確保

    • 何が反応がよかったか?
    • どんな投稿が保存・反応されたか?
    • 逆にスルーされた投稿はなぜか?

    STEP3:改善アイデアを出して小さくテスト

    • 表現を少し変えて投稿
    • リンクの場所やCTAボタンの文言を変えてみる
    • 問い合わせフォームの項目を減らしてみる

    結論

    WEB集客は量より質と検証。

    改善点は、振り返らなければ見えてきません。数字と向き合い、小さな改善を積み重ねることで、結果は確実に変わってきます。

    まとめ|“原因不明の状態”から抜け出すには「5つの視点」を確認せよ

    「何が悪いのか分からない」状態は、最も危険で、最も損失が大きい集客障害です。

    しかし、それは“見える化”すれば必ず改善できるものでもあります。今回紹介した5つのチェックポイントを、ぜひご自身の現状と照らし合わせてみてください。

    1. ターゲットが曖昧になっていないか?
    2. 強みや独自性が伝わっているか?
    3. 集客導線がつながっているか?
    4. コンテンツが顧客目線になっているか?
    5. 検証と改善を定期的に行っているか?

    「集客できない理由が分からない」という悩みは、正しく見つめ直せば、“集客が安定する体制”への第一歩になります。

    自力での改善が難しい場合は、外部の専門家と一緒に可視化していくことも選択肢です。見えなかった原因が明らかになれば、次のアクションは驚くほどスムーズになります。

    筒井 章年

    Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

    関連記事

    Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
    Instagram位置情報設定方法 説明書
    最近の記事 おすすめ記事
    1. 気づいていますか?ユーザーは検索をやめています。企業が取るべき集客の新常識

    2. インスタやGoogleマップだけでは集客できない?独力で成功できるのは1割だけという現実

    3. WEB集客がうまくいかない?小規模事業者のための運用マニュアル

    4. ホームページだけでは集客できない理由 お客様の検索行動はこう変わった

    5. TikTok売れとは?仕組み・理由・商品事例・売るための方法を完全解説!

    6. TikTok Shopとは?仕組み・始め方・売れる理由を徹底解説【2025年最新版】

    7. MEO対策とGoogleビジネスプロフィール対策の違いとは

    8. MEO対策とは?SEO対策と何が違うのか?Google mapに自社の店舗情報を検索結果の上位表示させる基礎知識

    9. 集客できない…何から見直せばいいの?専門家が教える改善ステップ5選

    10. 歯科医院がホームページから集客できないのはなぜ?よくある3つの原因と対策

    1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

    2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

    3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

    4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

    5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

    6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

    7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

    8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

    9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

    10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

    資料を無料ダウンロード

    弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
    ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

    TOP