集客をまだ口コミ頼みにしているなら危険です!歯科医院が今すぐ始めるべきWEB集客方法と3つの実践ステップ

「うちは地域で評判だから、紹介だけで十分」「口コミで患者が来るから大丈夫」──そう信じていませんか?

実際に多くの歯科医院が、長年口コミによる集客で安定した経営を築いてきました。しかし、デジタル化が進んだ今、その“安心”が揺らいでいます。

本記事では、「なぜ口コミだけでは限界なのか?」を明らかにし、今すぐ始められるネット集客の具体的な3ステップを解説します。

なぜ“口コミだけ”に頼る集客では限界が来るのか?

1. 競合医院はすでにWeb対策を始めている

地域内の医院がGoogleやSNSで目立ち始めている事例

「〇〇市 歯医者」と検索すると、上位にはマップ付きで3つの医院が表示されます。実はこのマップ(Googleマップ)に載るだけで新患の流入が増加するため、いま多くの医院がMEO(Map Engine Optimization)対策に本格的に取り組んでいます。

ある地方都市では、Web対策を強化した医院がたった3ヶ月でGoogleマップ上の表示順位が10位から3位に上昇。それにより月間の新患数が1.5倍に増加した例もあります。

ホームページやMEOを強化する医院の増加とその結果

「スマホ対応」「診療内容の充実」「簡単予約導線」などを取り入れた医院は、Web上での選ばれる確率が圧倒的に高くなります。

「うちは口コミで十分」が通用しなくなった理由

患者は紹介された医院をそのまま信じて来院するのではなく、スマホで調べてから判断するようになりました。つまり、Webでの印象が悪ければ、せっかくの口コミも無駄になってしまうのです。

ここでのポイントはスマホで、、、というところです。すなわち、スマホで見たホームページが整っていないと話にならないという事です。

2. 患者の情報収集行動が大きく変化している

Google検索・Googleマップ・Instagram・LINEなどの併用

近年、患者は複数のチャネルを駆使して情報を収集します。Google検索だけでなく、Googleマップで位置や口コミを確認し、Instagramで医院の雰囲気を見て、LINEで予約や相談をする時代です。

患者は“医院名”でなく“悩み”や“場所”で検索している

「〇〇駅 歯医者」「虫歯治療 無痛」など、具体的な悩みで検索する傾向が強まっています。この検索意図に応える形でWebコンテンツを整備している医院が、着実に集患を伸ばしています。

紹介されたとしても、その医院を検索してから判断する時代

紹介で名前を知っても、Googleで「口コミ」「診療時間」「先生の顔」をチェックしてから予約する流れが一般化しています。検索結果が見にくかったり、情報が古かったりすれば、候補から外されるのです。

3. 口コミは“きっかけ”でしかない

「友達に勧められて検索 → 他の医院に流れる」ケース

「紹介されたA医院よりも、検索して出てきたB医院のほうが設備がよさそうだったのでそちらに行った」という話は、今や珍しくありません。

口コミを強みにするにも、Web上での印象が必要

院内の清潔感・先生の印象・スタッフの対応など、口コミの中身が良くても、それを裏付けるようなWeb上の情報がなければ“実感”にはなりません。写真・動画・ストーリーがあることで、口コミの説得力が何倍にもなります。

クチコミ+Web情報がそろって“信頼”になる

口コミはあくまで“入口”。最終的に患者が安心して予約するには、ホームページ・Google・SNSでの情報が「納得」と「信頼」を与える必要があります。

ネット集客で成果を出すための3ステップ

ステップ1|まずは「見られるホームページ」を整える

現在のHPはスマホ対応・導線・内容が十分か?

「PCで見たらキレイだけどスマホだと操作しづらい」「予約ボタンがどこかわからない」「診療内容が曖昧」──このような状態では、せっかくの訪問者も離脱してしまいます。

最低限必要な7つの項目

  1. 診療内容(具体的に)
  2. 院長の顔写真とメッセージ
  3. 診療時間とアクセス情報
  4. 料金の目安
  5. 予約ボタン(スマホ画面で固定表示)
  6. よくある質問(FAQ)
  7. 院内の写真(明るさ・清潔感)

「信頼感がある」と感じてもらうための工夫とは?

  • 表情が見える写真
  • 丁寧な説明文
  • 患者の声

など、安心・誠実・清潔の3要素を感じられる内容にすることで、信頼度が格段に向上します。

ステップ2|Googleビジネスプロフィールで地域内の検索に対応する

Googleビジネスプロフィールとは?

Google検索やGoogleマップに表示される店舗情報ページで、誰でも無料で設定できます。診療時間、住所、写真、口コミなどの情報が表示され、地域のユーザーに対して高い集客効果があります。

上位表示される医院とされない医院の違い

  • 口コミ数・返信率
  • 情報の正確性
  • 投稿の頻度
  • 写真のクオリティ

これらが整っている医院は上位表示されやすく、逆に情報がスカスカな医院は検索しても出てこないことも。

写真・投稿・口コミ返信・カテゴリ設定の最適化

毎月1回以上の投稿、スタッフ紹介やイベント写真の掲載、患者への返信などを行うことで、信頼性が高まり、Googleの評価も向上します。

ステップ3|SNSやLINEで“信頼感の蓄積”を可視化する

Instagram活用:ビジュアルとストーリーで共感を得る

院内の様子や治療のこだわりを写真や動画で発信することで、「ここなら安心して通えそう」と感じてもらえます。特に20〜40代の女性層にはInstagramが非常に効果的です。

LINE活用:既存患者との関係構築・予約導線強化

再診のお知らせ、キャンセル待ち対応、健康情報の配信など、LINE公式アカウントは患者との継続的な関係を築くのに最適です。

SNS投稿のネタ例

  • Q&A形式で治療に関する疑問に回答
  • 院内イベントや季節の飾り付け紹介
  • 院長やスタッフの人柄が伝わるエピソード

などなど、、、様々なパターンで開示して行く必要があります。

ネット集客を始める際によくある疑問とその解消法

「うちは年配の患者が多いからネットは不要では?」

答えはNOです。総務省の調査によると、60代以上のスマホ保有率は約85%。本人が検索しなくても、家族(息子・娘)が探しているケースが非常に多くなっています。

「SNSやホームページに割く時間がない」

確かに更新には時間がかかります。しかし、一度構成をしっかり設計し、投稿テンプレートなどを用意すれば、週1回15分程度の更新でも効果を維持できます。外部委託という選択肢も検討しましょう。

「何から手をつければいいのか分からない」

優先順位としては以下の流れが基本です。

  1. スマホ対応ホームページを整備する
  2. Googleビジネスプロフィールを見直す
  3. SNS・LINEで“共感と信頼”を発信

ネット集客を始めた歯科医院の成功事例

事例①:スマホ予約導線とGoogleマップ最適化で月間新患+18名

岡山県のある医院では、ホームページの予約導線を改善し、Googleビジネスプロフィールに毎週投稿したことで、たった3ヶ月で新患数が+18名増加しました。

事例②:Instagram活用で20代女性の来院数が倍増

SNSを活用して院内の様子や治療ポリシーを発信した結果、検索で来る若年層女性の割合が2倍に。特に「親知らず」や「ホワイトニング」など、悩み別の投稿が効果的でした。

事例③:口コミ+ホームページ改善でリピート率20%UP

口コミの評価を活かして、患者の声をホームページに掲載し、「安心感・実績」をアピール。これにより、リピーターの定着率が20%向上しました。

よくある質問(FAQ)

Q. 口コミだけで集客できる時代は終わった?
A. はい。紹介されても多くの患者が検索し、Web上の印象を見て判断します。情報がなければ、機会損失になります。
Q. ネット集客を始めるうえで、最初にやるべきことは?
A. 最初は「スマホ対応のホームページの整備」と「Googleビジネスプロフィールの見直し」が最優先です。
Q. SNSは本当に意味がありますか?
A. はい。SNSは医院の雰囲気や人柄を伝える場として有効で、特に20〜40代の女性層に強く響きます。
Q. ネットに詳しくなくても対応できますか?
A. 問題ありません。テンプレートや投稿支援ツールを使ったり、業者に部分的に依頼することで対応可能です。
Q. MEOって何?難しいですか?
A. MEOとはGoogleマップの最適化です。投稿、口コミ、写真、カテゴリ設定など、少しの工夫で効果が出やすい施策です。

まとめ

口コミは、来院の“きっかけ”ではありますが、それだけでは足りません。Web上の情報が不足していたり、印象が悪かったりすると、患者は来てくれません。紹介されたとしても、他の医院に流れてしまうのが現実です。まずはホームページ、Googleマップ、SNSという基本3点を見直しましょう。「地域で信頼される医院」を可視化することが、これからの集患のカギとなります。今できる一歩から、始めてみませんか?

筒井 章年

Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

関連記事

Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
Instagram位置情報設定方法 説明書
最近の記事 おすすめ記事
  1. 気づいていますか?ユーザーは検索をやめています。企業が取るべき集客の新常識

  2. インスタやGoogleマップだけでは集客できない?独力で成功できるのは1割だけという現実

  3. WEB集客がうまくいかない?小規模事業者のための運用マニュアル

  4. ホームページだけでは集客できない理由 お客様の検索行動はこう変わった

  5. TikTok売れとは?仕組み・理由・商品事例・売るための方法を完全解説!

  6. TikTok Shopとは?仕組み・始め方・売れる理由を徹底解説【2025年最新版】

  7. MEO対策とGoogleビジネスプロフィール対策の違いとは

  8. MEO対策とは?SEO対策と何が違うのか?Google mapに自社の店舗情報を検索結果の上位表示させる基礎知識

  9. 集客できない…何から見直せばいいの?専門家が教える改善ステップ5選

  10. 歯科医院がホームページから集客できないのはなぜ?よくある3つの原因と対策

  1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

  2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

  3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

  4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

  5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

  6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

  7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

  8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

  9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

  10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

資料を無料ダウンロード

弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

TOP