ホームページから問い合わせが来ない本当の理由と、今すぐできる改善策7選

せっかくお金と時間をかけてホームページを作ったのに、まったく問い合わせが来ない。そんなふうに感じている経営者の方は少なくありません。

きれいなデザインにした。
会社紹介も事業内容もしっかり書いている。
SEO対策もしている。

「これでバッチリだ」と思ったのに、数ヶ月経っても反応ゼロ。
「おかしいな」「見てもらえてないのかな」「自分の業種には合わなかったのかも」などなど、、そんなモヤモヤが積もっていく。

あなたのホームページが集客できていないのは、「デザインが悪い」からでも「センスがない」からでもありません。
本当の原因は、ユーザーの行動と心理に合った設計ができていないだけなのです。

これは、岡山県内で私たちが支援してきた歯科医院・整体・飲食店・美容院・建設業など、あらゆる業種の方々に共通していた課題でもあります。

そこで本記事では、ホームページから問い合わせが来ない理由を「よくある7つの落とし穴」に分解し、今日から改善できる具体策をあわせて解説していきます。

目次

原因①|ホームページの第一印象が悪い(見た目・読みやすさ・スマホ対応)

よくある質問

Q.デザインなんてそこまで重要ですか?
A.ユーザーは3秒以内に“信頼できそうか”を見た目で判断しています。

解説:第一印象は“無言の審査”で決まる

「人は見た目が9割」とよく言われますが、ホームページも同じです。

検索やSNS、Googleマップからホームページを訪れたユーザーは、最初の3〜5秒でこの会社は信頼できるかどうかを直感的に判断しています

そこで「なんか古い」「読みにくい」「スマホで崩れてる」などの印象を受けると、内容を読む前にページを離れてしまいます。

特にスマホからの閲覧が全体の7〜8割を占める現在、対応していないホームページは「もうそれだけでアウト」と言っても過言ではありません。

第一印象ダウンの例

状況第一印象ダウン
昭和感のある古いデザイン「更新されてなさそう」→ 信頼できない
スマホで文字が小さすぎる「読みにくい」→ 離脱
写真が少ない or 画質が悪い「イメージが湧かない」→ 不安になる
ごちゃついたレイアウト「どこを見ればいいか分からない」→ 疲れて離脱

データで見る「第一印象の影響力」

  • ユーザーの最初の印象の94%はデザインに基づいている(Google UX調査)
  • ホームページ訪問者の75%が“企業の信頼性”を見た目で判断している(Stanford研究)
  • スマホ未対応のサイトは、検索順位も不利になる(モバイルファーストインデックス対応)

改善策:第一印象を高める3つのポイント

ポイント①:レイアウトと色をシンプルに

情報を詰め込みすぎず、余白を意識して「伝えたいことだけ」に絞る
使う色は2〜3色に限定し、統一感を出す

ポイント②:スマホ対応(レスポンシブデザイン)は必須

スマホで開いた時に文字が読める/ボタンが押しやすい/画像が切れていないことを確認
テスト方法:自分のスマホ+他人のスマホで見てみる/Googleモバイルフレンドリーテスト活用

ポイント③:写真・ビジュアルにこだわる

実際の店舗・人物・事例の写真を使用

特に飲食・美容・建設・整体など「見た目で判断される業種」は写真が命

専門家のアドバイス

私たちが改善をサポートした岡山県内の歯科医院でも、第一印象を重視したスマホ対応のデザイン変更で、予約率が約2.3倍に改善した事例があります。
見た目は、売上や信頼性に直結する戦略要素です。

結論

問い合わせにつながるホームページは、「見た目から信頼を得ている」ことが共通点です。
あなたのサイトは3秒で安心感を与えられるデザインになっていますか?
そう問い直すことが、改善の第一歩になります。

原因②|伝えたいことが伝わっていない

よくある質問

Q.サービス内容はしっかり書いているのに、なぜ問い合わせが来ないのですか?
A. 誰に、何を、どうしてほしいか”が伝わっていないと、ユーザーは動きません。

解説:情報はある。でも“伝わってない”

多くのホームページに共通する問題点は、情報量が多すぎて、要点が伝わっていないことです。あなたのホームページはこんな状態になっていませんか?

  • 「私たちは◯◯で◯年の実績があります」→ でも“誰向けか”が不明
  • 「さまざまなサービスに対応可能です」→ 結局“何が得意なのか”が分からない
  • 「まずはお気軽にご相談ください」→ “どんなメリットがあるのか”が書かれていない

ユーザーが知りたいのは、「自分にとってどう役立つか」です。
つまり、あなたの伝えたいことではなく、相手が知りたいことをわかりやすく伝えることが大前提なのです。

伝わらないホームページの特徴

  • 誰向けなのかが分からない(ターゲット不明)
  • 自社の強みが抽象的(「地域密着」「丁寧」だけでは弱い)
  • 行動を促す言葉が弱い(“お問い合わせはこちら”だけ)

改善策:伝わる構成に変える3つの手順

●手順①:誰に向けたページか明示する

例:「岡山で整体院をお探しの方へ」「こんな方におすすめ」など

自分ごと化してもらうために、ターゲットの言語を使う

手順②:ベネフィット(得られる結果)を明確にする

「技術が高い」ではなく、「慢性的な腰痛が改善」「最短30分で施工完了」など

利用後の未来を想像させる

手順③:行動導線を明確にする

例:「LINEで空き状況を確認できます」「まずは無料相談から」など

なにをしてほしいか?次のアクションを明確に言葉にする

専門家のアドバイス

訴求は“言いたいこと”ではなく“相手が知りたいこと”に焦点を当てることが重要です。よくあるミスは「サービス説明を長々と書いて、何も伝わっていない」パターン。

まずは伝える相手”を明確にすることから始めましょう。

結論

情報が多い=伝わる、ではありません。
むしろ、伝えたいメッセージは“絞り込む”ことで伝わります。「誰に、何を、どうしてほしいか」を1画面で伝える意識を持ちましょう。

原因③|信頼につながる情報が不足している

よくある質問

Q.商品やサービスの内容は詳しく書いています。それでも不安を持たれるのはなぜですか?
A.信頼に必要な“第三者の評価”や“人の顔”が足りていないからです。

解説:「この会社で大丈夫か?」を判断できる材料が必要

どれだけサービス内容を詳しく説明しても、人は他人の評価がないと動きません。
その代表例が、Amazonの商品レビューです。

それと同じように、ホームページにも**「実績」「お客様の声」「代表者の顔」「スタッフ紹介」など、“安心できる証拠”が必要**です。

信頼感を下げるNG状態

  • お客様の声が0件(もしくは数年前のまま)
  • 施工事例や実績が掲載されていない
  • 誰がやっているのか分からない(顔や名前が出ていない)
  • 料金や保証内容が曖昧

改善策:信頼を生む4つの要素

要素①:お客様の声・事例を充実させる

ビフォーアフター・写真付きの事例は最強

動画や手書きのアンケートも効果的

要素②:人の顔を出す(代表者・スタッフ紹介)

「誰がやっているか」が伝わると安心感が生まれる

経歴や理念、趣味なども信頼を生む要素に

要素③:実績と数字を見える化する

年間施工数、対応件数、地域シェアなどを数字で明示

例:「岡山で250件以上の施工実績」「創業25年」など

要素④:保証・対応範囲を明記する

無料相談の可否/返金保証/アフターサービスなど

不安を払拭する具体的記載が“決め手”になる

専門家のアドバイス

私たちが支援した店舗の中で、お客様の声の追加とスタッフ紹介の追加だけで問い合わせ率が2.8倍に改善したケースがあります。
“安心”は文章でなく、他者の証言や「人となり」が生むものです。

結論

「伝える内容」だけでなく、「信頼を得る要素」が揃っているか?
これが問い合わせの有無を大きく左右します。人・声・事例の3点は、最優先で見直しましょう。

原因④|問い合わせフォームにたどり着けない or ハードルが高い

よくある質問

Q.問い合わせフォームはあるのに反応がないのはなぜですか?
A. フォームに“たどり着けない”か、“使いにくい”可能性が高いです。

解説:フォームが“壁”になっていませんか?

ユーザーが「この会社に問い合わせてみようかな」と思っても、

  • フォームがどこにあるのか分からない
  • 項目が多くて面倒
  • 入力内容に不安がある
  • 送信確認がない

といった理由で、行動をやめてしまうケースは非常に多いです。

よくある“離脱フォーム”の特徴

  • ページ最下部までスクロールしないと問い合わせ導線が出てこない
  • 入力項目が10個以上で「面倒くさい」と思わせる
  • 「確認画面へ進む→戻る→エラー」で挫折される

改善策:問い合わせのハードルを下げる4つの工夫

工夫①:複数の導線を設置する

ページ上部・中部・下部に「無料相談はこちら」「LINEで気軽に質問」など

LINE・電話・フォームの3導線を並列で用意する

工夫②:フォームの項目は必要最低限に

氏名・連絡先・お問い合わせ内容の3点で十分

「住所」「予算」「業種」などは初回接点では聞かない方が良い

工夫③:スマホでも入力しやすい設計にする

入力欄を大きく/自動入力対応/送信完了後の表示も明確に

工夫④:「安心」を伝える文言を添える

例:「営業目的のご連絡はいたしません」「無理な勧誘は一切ありません」

不安を取り除くだけで、送信率は大きく変わる

結論

**問い合わせ導線=お客様との“最初の接点”**です。
「面倒」「分からない」「不安」の3つをなくすだけで、行動率は確実に上がります。

原因⑤|SEO・MEO対策が不十分で、そもそも見られていない

よくある質問

Q.ホームページを作ったのにアクセスが全然ないんです
A. 検索対策ができておらず、そもそも“見つけられていない”状態です。

解説:「検索されないページ」は存在していないのと同じ

せっかく作ったホームページでも、Googleで検索されても出てこなければ意味がありません。
特に「岡山 歯科医院」「倉敷 カフェ」「総社 外壁塗装」など、**地域+業種ワードでの対策(MEO)**が抜けていると、ローカル検索では勝てません。

チェックポイント

  • Googleで「地域名+業種」で検索したときに出てくるか?
  • Googleマップ上に自社が表示されているか?
  • タイトルや説明文にキーワードが入っているか?

改善策:まずやるべきSEO・MEO基本対策

ホームページ

  • タイトルタグに「地域名+業種」を入れる
  • meta descriptionに「どんな人向けか」「何をしているか」を明記
  • alt属性を使い、画像にも内容を伝える工夫をする

Googleビジネスプロフィール(MEO)

  • 営業時間、住所、電話番号を正確に登録
  • 写真を10枚以上登録+定期投稿を行う
  • カテゴリ設定/口コミ返信/サービス説明を整備

結論

「見てもらえていないページ」は、どんなに良くても意味がありません。検索対策は集客の“入り口”づくりの第一歩です。

原因⑥|情報が古く、更新されていない

よくある質問

Q.3年前に作ったままだけど、それが問題ですか?
A. 情報が古いと、ユーザーに「放置されている印象」を与えてしまいます。

解説:“更新されていない”ことが悪印象になる時代

  • スタッフ紹介が退職者のまま
  • お知らせが「2021年で止まっている」
  • メニューや料金が古いまま

こういった状態は、ユーザーにとって「管理されていない」「今も営業してる?」という不信につながります。

改善策:最小限でいいので“動いている感”を出す

  • 月1回でもいいので「お知らせ」や「ブログ」を更新
  • スタッフ写真や施工事例など、定期的に差し替え
  • SNSやGoogleマップ投稿で“最近の様子”を出す

結論

更新が止まっているサイトは、信頼されにくくなるだけでなく、SEO的にも不利になります。「こまめに動いている会社なんだ」と思ってもらえる運用が大切です。

原因⑦|ユーザーの“行動心理”を理解できていない

よくある質問

Q.アクセスはあるのに問い合わせに結びつかないのはなぜ?
A. ユーザーが“決断できる材料”を用意できていない可能性があります。

解説:「悩んでいる人」には“背中を押す情報”が必要

ユーザーは、必ずしも「今すぐ問い合わせたい」と思っているわけではありません。多くは、比較・検討・不安・迷いの中にいます。その中で必要なのは、、、

  • 明確なメリット提示(選ぶ理由)
  • 第三者の声(安心材料)
  • 不安を取り除く保証・対応

改善策:心理フローに沿った構成にする

  • 共感(「こんなお悩みありませんか?」)
  • 信頼(事例・お客様の声)
  • 明確なベネフィット提示(こう変わります)
  • 行動の後押し(無料相談/予約特典など)

結論

人は「納得できて安心できたとき」に初めて行動します。心理的ハードルを下げる設計が“問い合わせ率”を左右します。

まとめ

✅ ホームページの第一印象はどうか?
✅ 誰に・何を・どうしてほしいかが伝わっているか?
✅ 信頼を感じられる情報(実績・声・人の紹介)があるか?
✅ 問い合わせ導線はシンプルで分かりやすいか?
✅ 検索で見つけられているか?
✅ 情報は最新か?更新されているか?
✅ ユーザーの行動心理に合った設計になっているか?

改善は一度にすべて行う必要はありません。
“気づいたところから着手”することが、問い合わせ数アップの第一歩です。

FAQ

Q.ホームページのリニューアルは必須ですか?
A.いいえ。まずはフォームや導線、訴求文など「変えやすいところ」から改善しましょう。
Q.SNSやLINEを使ったほうがいいですか?
A.はい。ホームページとの連携ができれば、集客力は大きく向上します。
Q.自分でできるSEO対策はありますか?
A.タイトル・ディスクリプション・画像alt設定・記事追加などはご自身でも対応可能です。
Q.お客様の声がなかなか集まりません。どうすれば?
A.アンケート形式で質問する、LINEで感想を送ってもらうなどが有効です。
Q.無料でチェックしてもらうことは可能ですか?
A.はい。当社では無料診断サービスをご用意しております。お気軽にご相談ください。

筒井 章年

Web制作歴27年。1,000サイト以上のWeb集客のサポート経験を持つ。 その経験で得た知識や経験でWeb集客の立案やコンサルティングを担当しています。集客問題を解決できるノウハウをわかりやすくご紹介いたします!

関連記事

Instagram位置情報設定代行サービス 場所を追加
Instagram位置情報設定方法 説明書
最近の記事 おすすめ記事
  1. 気づいていますか?ユーザーは検索をやめています。企業が取るべき集客の新常識

  2. インスタやGoogleマップだけでは集客できない?独力で成功できるのは1割だけという現実

  3. WEB集客がうまくいかない?小規模事業者のための運用マニュアル

  4. ホームページだけでは集客できない理由 お客様の検索行動はこう変わった

  5. TikTok売れとは?仕組み・理由・商品事例・売るための方法を完全解説!

  6. TikTok Shopとは?仕組み・始め方・売れる理由を徹底解説【2025年最新版】

  7. MEO対策とGoogleビジネスプロフィール対策の違いとは

  8. MEO対策とは?SEO対策と何が違うのか?Google mapに自社の店舗情報を検索結果の上位表示させる基礎知識

  9. 集客できない…何から見直せばいいの?専門家が教える改善ステップ5選

  10. 歯科医院がホームページから集客できないのはなぜ?よくある3つの原因と対策

  1. SEO対策のWordPress設定完全マニュアル!5つの必須ステップでGoogle検索を制覇

  2. Instagram(インスタグラム)のリール動画の音源を保存して活用する方法

  3. Instagramのリール動画やTicktockやYoutubeのショート動画にたくさんの会社が力を入れている理由

  4. Instagram(インスタグラム)で集客を始める時に知っておくべき集客のコツ12選

  5. 検索意図とは?SEO対策で重要な調べ方と考え方を解説します。

  6. ホームページが検索結果に表示されない時の原因と対処方法を徹底解説!

  7. 【2022年版】Web集客の種類とその方法を集客にお困りのあなたに分かりやすく解説します

  8. SEO対策の内製化を積極的に取組んでいる中小企業の多くは自社でするSEO対策に迷走している。

  9. 売れているホームぺージ = 集客型ホームぺージに共通しているぺージ構成の法則

  10. これを見れば完璧!Google Maps API 取得方法をご紹介します。

資料を無料ダウンロード

弊社の会社概要と、ご提供サービスのご紹介資料です。
ご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

TOP