Instagram(インスタグラム)のアカウント運用で大事なのは、アカウントのコンセプトです。
コンセプトをしっかりと定義しないと、投稿する内容に一貫性が出ないので、ユーザーがアカウントをフォローする理由が生まれません。
フォロワーが増えないという事は、Instagramを運営するにあたっては致命的な事ですので、この点はクリアしておかねばなりません。
この記事では、アカウントのコンセプトの決め方について解説したいと思います。
目次
目的から決める
まず最初にアカウントのプロフィール文を作りこむ際に、いきなり「どんなプロフィール文にしようかな」と考えてはいけません。まずはアカウント運用の目的(ゴール)から決めることが大事です。
例えば、
- ECサイトへの誘導
- 自社の認知の拡大
- 商品・サービスのブランディング
このような感じで目的(ゴール)を決めます。
ペルソナを設計する
あなたのアカウントをフォローしてくれるユーザー層のペルソナを設計します。
一般的には下記の項目について準備してください。
・年齢
・性別
・職業
・日常的な行動
・趣味嗜好
ここで設定するペルソナによって、ターゲットがInstagramを利用している姿がイメージできる状態まで深く切り込んでいきましょう。
その状態にすることによって発信するメッセージの方向性や情報の濃さを決める事が出来るのです。
ジャンルを決める
インスタグラムの特徴としてアカウント運用開始当初はフォロワーにしか情報発信が出来ないので、多くの人に情報を届けるためには、まずは多くのフォロワーを獲得することが必要になります。
しかし、インスタグラムはどの投稿を誰に届けるかの選定を、独自のアルゴリズムに基づいて決めています。そのアルゴリズムにおいて「いいね」と「保存数」の「反応するまでの時間」や「滞在時間」はかなり重要な要素です。
当然、ユーザーがいいねや保存をするのは、自分の求めている情報が掲載されている投稿ですので、幅広い層に一般的な情報を届けるよりも、ある程度絞り込んだ層に濃い投稿を届けた方が投稿に対する満足度が高くなりやすく、「いいね」と「保存数」の「反応するまでの時間」や「滞在時間」の評価が上がりやすいのです。
しかし、一方で「ジャンルを狭くしすぎないこと」も重要です。
例えば、歯磨き粉を扱うアカウントとしましょう。
自社の歯磨き粉しか紹介しないアカウントだとどうでしょうか?
基本的には元からその歯磨き粉を知っている人しかフォローしないでしょう。インスタグラムでは、有名ブランドでない限りフォロワーに指名検索されることは難しいのが実情です。
そのような状態にならないようにするにはどうすれば良いのかというと、少しジャンルを広げて他社のおすすめの歯磨き粉・口臭ケア情報を発信します。すると、普段から口腔ケアの情報が欲しい人が有益な情報を求めてあなたのアカウントをフォローすることが出来ます。
自社の商品以外も紹介してしまうので自社商品が販売出来ず、他社商品を販売してしまうような事になるかもと心配になると思いますが、そこは心配無用です。必ずこの方法で進めるほうが効果は大きいです。
ただ、どうしてもブランディング的に自社商品の情報しか投稿出来ない場合は、サブアカウントを作り運営することをおすすめします。
最近では、業務量は増えてしまいますが、サブアカウントをうまく利用して集客に活用している事業者さんが増えてきました。増えてきたというはそれが効果的だという事だと思います。是非、挑戦してください。
世界観を統一する
サムネイル画像のデザインのイメージを統一すれば、そのアカウントの世界観は表現できます。
しかし、デザインのイメージを統一するのは絶対条件なのか?と言われるとそれは違います。バラパラしているよりは揃っていたほうが見た目が良いよね。というぐらいのものです。
世界観の統一はかなり重要です。
Instagramの講座に参加すると講師の方はだいたいサムネイル画像の世界観の統一の事を言われます。確かにサムネイル画像で何の情報があるのかが分からなければ興味を持たないですし、バラパラした世界観だと見る気もなりませんが、それはある程度クリアしているという前提ではありますが、、、、、。
それよりも、「投稿内容の世界観の統一」の方が大事です。
設定したターゲットに対してそのターゲットが好む情報を投稿し続けるという投稿内容の世界観の統一が大事です。
少し話がそれますが、最近再結成された FUNKY MONKEY BABYS のジャケット写真。
FUNKY MONKEY BABYS ジャケット写真
かなり強くこだわりを持った世界観があり、ずっとその世界観を統一して音楽を発信していますが、ジャケット写真だけでファンになるのか?というとそうではなく音楽そのものに共感してファンになるとか、応援したりしていると思います。
Instagramも同じです。
中身が大事です。内容が大事です。
プロフィール文を考える
そして、いよいよ最後にプロフィール文にてあなたのアカウントの目的や世界観を説明したもの表現します。
このプロフィール文はかなり重要です。なぜならInstagramでは、フォロワーはプロフィールを確認してからあなたをフォローするかどうかを検討するからです。
サムネイルに興味を持つ → 投稿に興味を見る → プロフィールを見る → フォローする
上記のような流れになりますので、プロフィール文を見ずにフォローされることは無いと思ってください。
ここまで考えて来た、アカウントのコンセプトを「誰に・何を」の形で書き出します。
箇条書きで良いです。
このアカウントは自分好みの情報を配信しているという事を分かりやすく伝えられるように作文してください。
これは私が個人で運用しているインスタのアカウントです。
このような感じで、端的でわかりやすくするのが良いと思います。
まとめ
Instagramのアカウントの設計方法とアカウント設計を元にしたプロフィール文の作成について解説しました。
このアカウント設計とても大事です。
ご相談頂く上手く運営が出来ていないアカウントはこの部分が問題という案件がかなり存在します。
是非、この記事を参考にして調整して頂ければと思います。
下記にInstagramのアカウントの設定方法と編集方法に関わる基礎知識についてまとめていますのでご活用頂ければと思います。
▼Instagram まとめ記事
ただしInstagramを安定して運用していくためには、それなりの時間やスキル、人手などが必要ですので、本当に専属の担当者がいるという状況です。
また、成果を出すにはInstagram専門のコンサルティングを受ける必要もあります。
ほんとに、Instagramの運用は画像を出来るときに投稿するだけの簡単なSNSの感覚でやると何の効果も得られることが無いまま終了してしまいます。
さまざまなサービスを提供している会社があり、様々な得意分野がありますので、運用目的などに合わせて一度運用代行を検討されることをお薦めします。
Instagramは運用方法次第では、とてつもない効果を生み出す集客ツールです。
是非とも運用代行を利用し、Instagramを効果的に活用していきましょう。
もし、運用面に不安がある場合には、エクセレントでも運用代行を行っておりますのでにお気軽にご相談下さい。
Instagramは日本で人口の4分の1が利用しています
何気なくInstagramを閲覧していて商品やサービスの存在を知ってGoogleで検索する。
Instagramで商品やサービスを検索した後にその詳細を知るためにGoogleで検索する。
日常生活でInstagramを利用して情報を収集するのが当たり前の時代となりました。
その昔、、、、お客様から「ホームぺージないのですか?」「スマホ用のページはないのですか?」と言われて制作に取り掛かっていた時代がありました。
まさに今が・・・・「Instagramのアカウントないのですか?」と言われて制作に取り掛からなければならない時代です。
こうしている間にライバルたちは既にInstagramでビジネスを拡大しています。
こうしている間にライバルたちにあなたのお客様を奪われています。
Instagramをまだ導入していないとか、導入の検討をしている方。
集客数や問い合わせ数に伸び悩みを感じていたり、Instagramでのブランディングを検討している方は、Instagramの集客に強いエクセレントへ運用方法の相談をしてみませんか。
■株式会社エクセレントについて
ホームぺージ制作やECサイトを制作してお客様の目的に合わせた最適な施策をご提案しています。SEO対策とInstagram集客を得意としてWeb集客のサポートをしています。
■ホームぺージ制作・ECサイト制作について
25年で2,000件超え制作実績。
制作スピードもクオリティーも価格にも自信があります!!
もちろん、制作後のメンテナンスもお任せいただけます。
■SEO対策・Instagram集客について
GoogleのアルゴリズムとInstagramのアルゴリズムを理解している数少ないプロ集団です。
お客様のご予算やご希望に合わせた運用代行とコンサルティングの2パターンのサービスでお客様のWeb集客をサポート致します。
無料相談の流れ
1.お申込み

下記お申込フォームより、お気軽にご連絡ください。
2.日程調整

担当より日程のご連絡をいたします。
3.無料相談

30分程度の相談会を実施いたします。
4.商談

弊社サービスをご検討頂ける場合には、お見積もりやサービスのご案内をさせて頂きます。
無料相談 ご利用後の流れ
しつこい電話セールスなどは一切いたしません。逆に、弊社サービスをご検討頂ける場合には、お見積もりやサービス内の詳細についてご案内をさせて頂きます。
ただ、メルマガの登録だけお願いします。
このメルマガでは新サービスの案内やコラムの更新情報のご案内をしております。
メルマガの解除はいつでもできますので、そこだけご理解とご協力をお願いいします。